活動報告2021年4月9日 12:00

今後のボランティア活動について

4月のボランティア活動が確定しましたのでご報告いたします。


◆2021年4月11日(日)

 活動内容:学習・食育・遊び場支援
 開催場所:永国寺(ゆうれい寺)
 参加学生:学生60名程度


◆2021年4月25日(日)

 活動内容:学習・食育・遊び場支援
 開催場所:永国寺(ゆうれい寺)・大信寺
 参加学生:学生約60名



ボランティア活動へのご参加をご希望の方は、こちらよりご連絡ください。


またクラウドファンディング終了にともない、今後のボランティア活動のお知らせについては熊本私学教育支援事業団HPにて発信していきたいと思います。


以前ボランティアをする生徒のひとりが言っておりました。
「子どもたちの心は建物じゃないから、なおったら終わりってわけではなく、
 災害で傷ついた気持ちはいつまでも心のどこかに残るもの。
 だから子どもたちの心に寄り添った支援をずっと続けていきたい。」


今後も当団体では継続して被災地の子どもたちの心に寄り添った支援を行ってまいります。
引き続き、応援いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。



また当団体ではすべての子どもたちを明るい未来へ繋げていくため、
熊本県内各所にて、学習支援センターを開設しております。

 

「学校が自分にはあわない」「学校には行きたいけれど、体調面が…」など、さまざまな理由で、不登校の状態にある子どもは、熊本県内にもたくさんいます。

その中には、まだまだ勉強をしたい子どもたちが大勢います。

その子どもたちを対象に学習を支援する熊本学習支援センターを2015年4月より設立しました。

熊本学習支援センターでは、現在、小学・中学・高校で不登校の状態にある子どもたちの学習支援を行いながら、復学・転学支援、及び社会的自立支援を行っています。

また、通信制高校、定時制で学ぶ生徒さんの学習支援なども行っています。

まずはお気軽にご連絡ください。

詳しくは熊本学習支援センターHPよりご覧ください。



皆様のご支援に改めて心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

この記事のURL/シェア

活動報告2021年4月7日 16:00

ご支援ありがとうございました!!

学生災害支援ボランティアご支援の皆様方へ
                            

       御   礼


この度、学生災害支援ボランティアの活動に、ご賛同ご協力頂きました皆様方に「学生災害支援ボランティア」の代表といたしまして、御礼のご挨拶を申し上げます。

昨年、7月4日の豪雨災害において、人吉・球磨地域の被害は甚大で、多くの家屋が水害に遭っておりました。当初は、有志を募り日々、泥だし作業や家屋の廃材取り出し作業に追われておりました。その後、8月中旬、この復旧作業をする中で、人吉地区のPTA会長や自治会の会長の皆様方から、地域の子どもたちの学習が遅れてしまっていることや、子どもたちの遊び場、居場所がなく困っているとのお話しをお聞きしました。

早速、熊本市内の高校生や大学生に呼び掛けて、「学生災害支援ボランティア」を設立する運びとなりました。九州学院高校ボランティア部や熊本大学の学生等、85名で支援活動を開始しました。現在、12回の活動(月2回)を継続して行っていますが、人吉の永国寺・大信寺の2か所のお寺にて、学習支援・食育支援・遊び場支援等を行うことが出来ております。当初は10数人の集まりでしたが、現在は、約80人程の子どもたちが集まり、高校生や大学生たちが子どもたちに寄り添いながら、充実した時間を過ごすことが出来ております。

人吉の災害復旧はまだまだ終息の兆しが見えておりません。今後も子どもたちの参加者が増えていくかと思われますが、子どもたちへの支援活動は、これからも続けてまいりたいと考えております。

今回、我々の活動にご賛同ご協力頂いた皆様方には、衷心より感謝申し上げますとともに、ご援助頂きました浄財を被災地のこどもたちの明るい未来のために活用させて頂くことをお約束申し上げ、お礼の言葉とさせて頂きます。


学生災害支援ボランティア
代表 仙波 達哉
 

この記事のURL/シェア

活動報告2021年3月24日 16:15

”ともに復興へ”永国寺 紫安住職の声

この度は当ページをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は人吉でのボランティアの活動拠点とさせていただいております、
永国寺(※1)の紫安 敬道(むらやす たかみち)住職にお話しをうかがいました。


子どもたちに日常を取り戻したい 

ー学生ボランティアの活動拠点となった経緯を教えてください。
「先般の豪雨災害により多くの方が大切な方を亡くしたり、
 住む場所を失ったりと大きな被害を受けました。

 いつもであれば公園は子どもたちが駆け回り
 にぎやかな声が聞こえてくるのですが、
 今は公園も豪雨災害の影響で使えなかったり、
 使える公園も仮設住宅となっていたりで
 子どもたちが遊ぶ場があまりないような状況なんです。

 そんな中、仙波先生より学習・食育支援や遊び場の提供で
 お寺を使わせてもらえないかと話をいただいたんです。
 幸い私どもの寺は大きな被害もありませんでしたので、
 今回の話をお受けすることとなりました。」


心を支える”情緒支援” 

ー実際にボランティア活動の様子を見て、いかがでしたか?
「子どもたちの勉強を教えてくれる学習支援ももちろんなのですが、
 この活動というのは”情緒支援”につながっていると感じています。

 これまでの日常とは違う日々の中で
 校区の垣根を越えて遊ぶことが出来る、
 一緒に勉強して、ごはんを食べて、思いっきり遊ぶ、
 そういった場所があるというだけで
 子どもたちの喜びに繋がっていると思います。

 災害から約9か月たちますが、
 今後も継続して支援を続けていただきたいと思っています。」
/data/blog/archive/original/27566.jpeg
いつも優しい笑顔で迎えてくださる、曹洞宗蓬莱山永国寺 紫安 敬道 住職


ともに復興へ 

ー今、人吉に必要なことを教えてください。
「ご支援いただいている皆様に改めて感謝申し上げます。

 人吉のまちも少しずつ復興に向け動き出しています。
 1月にはコンテナマルシェ(※2)が、
 2月にはモゾカタウン(※3)もオープンしました。
 コロナの影響もあり、気軽な往来は難しいかもしれませんが、
 人吉の特産品を味わい、文化を楽しんでいただくことが
 何より復興につながります。 

 人吉の美味しい食材が盛りだくさんのテイクアウトも
 マルシェ等でご用意しておりますので
 人吉にお越しいただき
 見ごろを迎えた桜を楽しんでいただければ幸いです✿
 現地でも感染防止対策を万全に実施し、
 皆様のお越しをお待ちしております。」


紫安住職、ありがとうございました。
ボランティア活動では奥様と一緒に優しく私たちを迎えてくださいます。
/data/blog/archive/original/27563.jpeg


永国寺は幽霊寺で有名なお寺です。
境内には大きな桜の木があり、お参りの際にはぜひご覧ください。

クラウドファンディングも残り1週間となりました。
皆様のご支援、よろしくお願いいたします。



※1 永国寺について
/data/blog/archive/original/27570.jpeg
曹洞宗蓬莱山永国寺は今から約600年前に創建。現在の住職で41代。
西南の役(明治10年)で西郷隆盛が本陣として使用。
その際に寺の建物などが焼失したため、明治21年に再建された。
寺と創建した実底和尚が描いたといわれる
幽霊の掛け軸が残されており、別名「幽霊寺」とも言われる。
アクセス等の詳細はこちらをご覧ください。​



※2 コンテナマルシェ
被災した飲食店が再起の出発点にする為
集まった人吉の新たな名所。
店舗一覧や営業時間、アクセス等、詳細はこちらをご覧ください。



※3 モゾカタウン
被災した26事業所が集まる小さなまちのような商店街。
人吉駅から、ひとよし駅前の仮設商店街、
MOZOCAステーション、まちなかを通って
球磨川沿いのくまりばの仮設商店街へとつながります。

店舗一覧や営業時間、アクセス等、詳細はこちらをご覧ください。

この記事のURL/シェア

活動報告2021年3月17日 14:00

【活動予定】3月・4月のボランティアについて

ボランティア活動についてご報告です。
当初月に2回のボランティアを予定しておりましたが、コロナ禍での活動は感染防止が第一と判断し1月から活動を自粛しておりました。
3月から再開できればと思っておりましたが、現地の状況を考え、4月から再開させていただくこととなりました。


ボランティアの学生からも現地の子どもからも
「いつ再開ですか?早くみんなに会いたいです」など声をいただいており、
大変心苦しい中ですがあと少しみんなで感染防止に努めて
4月に元気に会いましょう!

活動の日程については改めてお知らせいたします。
 
クラウドファンディングも残り2週間となりました。
皆様のご支援により、子どもたちの居場所を守り続けることが出来ます。
引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします。

この記事のURL/シェア

活動報告2021年3月15日 09:00

ご支援者様一覧を掲載いたしました(3月14日時点)

実施中のクラウドファンディングにてご支援頂きました支援者の方のお名前を掲載いたしました。

こちらよりご覧ください。

https://www.glocal-cf.com/news/project/klsc?a=14

ご協力をいただきました皆様に改めて感謝申し上げます。

引続き、ご協力下さいますよう宜しくお願い致します。

この記事のURL/シェア

活動報告2021年3月13日 13:00

励ましのお言葉をいただきました

ご支援者様より励ましのお言葉をいただきました。
私どもの活動へご賛同、ご支援いただき、誠にありがとうございます。
皆さまからのご支援の気持ちを胸に、より一層活動に尽力してまいります。
ここでは励ましのお言葉の一部をご紹介させていただきます。

★当方、球磨人吉地方の出身です。皆様方の御志に心から御礼申し上げます。新型コロナウイルス感染症の拡大で皆様方の活動もいろいろと大変かと存じますがまずは御身を御大切に。コロナ収束後でも充分構いませんので、何卒、息の長い交流をお願い申し上げます。

★学生による災害支援に感銘し、少額ではありますが参加させていただきました。希望の灯りに出会えたことに感謝いたします。

★最近の活動を微力ながら応援しております。退職後には何かお手伝い出来る事があればと思っています。


いただきました励ましのお言葉は学生たちと共有し、励みにさせていただいております。
改めてご支援、ありがとうございました!

緊急事態宣言や現地人吉の状況もあり、
1月、2月は現地での活動を自粛しておりましたが、今月からボランティア活動も再開いたします。
今後も長期的に被災地の児童の心に寄り添う活動を続けてまいります。
クラウドファンディングも今月いっぱいとなりました。
皆様のご支援、何卒宜しくお願い致します。

この記事のURL/シェア

活動報告2021年3月10日 10:00

「ずっとそばにいるよ」ボランティアを通して伝えたいことー九州学院高校ボランティア部の声

この度は当ページをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は豪雨災害後よりボランティア活動に継続して参加する九州学院高校の生徒の声をご紹介します。


学生だからこそ出来る、子どもたちの心に寄り添う支援 

―自己紹介をお願いします。
「こんにちは。九州学院高校ボランティア部です。
私たちは令和2年7月熊本県南豪雨災害を受けて、こちらの事業団の方と協働してボランティアを行っています。災害支援のボランティアというとがれきの撤去や泥だしなどの肉体的なボランティアをイメージされる方が多いと思いますが、私たちは“子どもたちの心に寄り添う支援”を主に行っています。

災害が発生してすぐの頃は実際にがれきの撤去などをお手伝いしたこともありました。しかし高校生で女性が多い私たちのチームでは力の面でお手伝い出来る内容に限界があるなと感じていたところ、熊本私学教育支援事業団より声を掛けていただいて、この活動を知りました。
学生の私たちだからこそ出来る、子ども同士、居場所を作るような活動を意識して行っています。」


学習支援から遊びまで全力で!ボランティアの1日 

―ボランティアの1日について教えてください。
「今回コロナ禍ということもあり、ボランティアを行うに当たっては事業団の方に事前に当日の工程や現地の方との打ち合わせ、バスの手配など行っていただきます。
日程、実施内容が確定次第、ボランティア参加者を募り、当日は皆で一緒に大型バスで現地に向かいます。現地到着後は活動場所であるお寺や学校へ伺い、準備をはじめます。

子どもたちが集まってきてからは子どもが持ってきたドリルや宿題に合わせて、勉強をスタート。
子どもによって状況が異なるので、1対1や最大でも1対3でじっくり対話をしながら指導していきます。
課題が終わったら、また皆でごはんの準備をしてお昼ごはんをいただきます。

そしたら子どもたちが待ちに待った遊びの時間。
子どもたちは疲れ知らずで最後まで本当に元気いっぱいなんです(笑)

夕方には片付けをして、またバスで市内に戻ります。
最後に子どもたちがバスを見送ってくれるのですが、その時の笑顔を見ると
『あー今日も来てよかったなぁ。』と嬉しくなりますね。」




被災地の子どもというフィルターを外して見えた現地の子どもの気持ち 

―目に見えない”心に寄り添う支援”、難しいことも多いのでは?
「ニュースで被害の大きさを感じていたので、実際に現地に行くまではとても緊張していました。
でも実際に行ってみると子どもたちはすごく元気で、反対に元気をもらうくらいでした。

ただ本当に行ってみないとわからないことというのは多くて。
向こうの子どもたちが災害に対してどう思っているのか、想像はしていくんですけど、
勝手にこっちで〈災害があって落ち込んでいるんじゃないか〉と思って接しようとすると、
そうではないんですよね。そこがすごく難しくて。
だからこそ、こちらの想像と現地の子どもたちの間にある温度差にいち早く気付いて対応するのが大切だなって学びました。
被災地の子どもという目線じゃなくて、ひとりの子どもとしてふつうに接することの大切さを実感しました。」




「ずっとそばにいるよ」を伝える支援の形 

「被災地の支援って、町の土砂が撤去されたり町として形を取り戻したり、
復興に向かっていくと当事者以外はよかったね、
支援も終わりで大丈夫だねってなってしまいがちだと思うんですけど、
子どもたちの心って建物じゃないから、なおったら終わりってわけではなくって、
災害で傷ついた気持ちはいつまでも心のどこかに残るものだと思うんです。

だから私たちは忘れていないよ、そばにいるよっていうのを伝える必要があって、
私たちは学習支援ボランティアを通じて長期的にそれを伝え続けていく必要があるんじゃないかなと思って活動しています。


ひとりひとりが出来る支援を続けていく 

「ボランティアは行く前まではハードルを感じることもあるけど、実際に行ってみるとやりがいを感じられて今後も行きたいとなってくれる人も多いんです。まずは皆気軽に行こうとなってくれると嬉しいです。特に自分は体力的にボランティアは難しいかなと思っている人にもいろいろな方法で役立つことが出来るんだよというのを知ってもらえると嬉しいですね。

私たちはまだまだ現地の子どもたちに寄り添って、一緒に復興に向けて歩んでいきたいと思っています。

今回、クラウドファンディングを通して、私たちの活動をご支援いただく皆様、
本当にありがとうございます!!
みんなで力を合わせて頑張りますので、応援よろしくお願いします!」


引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします。
ボランティア活動へのご参加については、熊本私学教育支援事業団HPまでご連絡をお願いいたします。

この記事のURL/シェア

活動報告2021年2月2日 17:00

九州学院様より応援をいただきました

今日は九州学院へお伺いしてまいりました。

私どものボランティアチームでも九州学院高校の生徒さんが何名も活躍をしてくれています。
様々な方面で人の役に立ち、活躍する生徒たちには「敬天愛人」の精神が根付いていることを実感します。

今回は九州学院同窓会副会長でもあり広報委員長でもあられる”小手川勲先生”と
おなじく九州学院同窓会事務局参与であられる”村上洋也先生”より、激励をいただいてまいりました。

また我々の活動趣旨にご賛同いただき、
3月発行の九学通信にも今回のクラウドファンディングについて取り上げていただくこととなりました。
本当にありがとうございます。

コロナウイルス感染拡大防止の為、もうしばらく被災地支援は自粛となりますが
人吉球磨で待ってくれている子どもたちの為にも今出来ることを精いっぱい取り組んでいきたいと思います。

小手川先生、村上先生、ありがとうございました!
/data/blog/archive/original/27547.jpeg

九州学院HP九州学院同窓会HPでも我々の活動を取り上げていただきました。
重ねて御礼申し上げます。

被災地の子どもたちへは長期的な支援が必要となります。
みなさまのご支援、お待ちしております。

この記事のURL/シェア

活動報告2021年2月1日 09:00

募集期間延長のお知らせ

これまでの多大なご支援、ご協力を賜り心より感謝申し上げます。

1月31日現在、54人の皆様より543,000円の温かいお金を託していただいております。

この度、以下の理由にて募集期間の延長を行いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 

==================

 

私たちは熊本県の高校生や大学生を中心とした「熊本学生災害支援ボランティアチーム」です。

 

令和2年7月豪雨で被災した子どもたちを支援するための活動費を募るプロジェクトを実施中です。

 

これまでも被災地人吉での活動を行ってきましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、思うような活動が出来ていない状況です。

 

熊本地震発生後のボランティア活動で経験したこと、それは子供たちの心のケアには長期的な支援が必要である、ということです。

 

更なる支援活動を継続するため、募集期間を3月31日まで延長致します。

 

長期的な支援活動実施のため、引続き、皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。

 

/data/blog/archive/original/27488.png

 

どうぞ皆様のお力添えのほど宜しくお願い致します。

https://www.glocal-cf.com/project/klsc

 

熊本私学教育支援事業団

この記事のURL/シェア

活動報告2020年12月17日 17:00

12月13日 大信寺での活動の様子

12月13日に学生ら36名と人吉へ行き、学習支援、食育支援を行ってまいりました。
これで人吉災害支援も8回目です。
だんだんと参加者も増え、今回は大信寺、永国寺の両寺で活動を行いました。

大信寺では、子どもたちへの食育としてピザ作りを行います。

「食べたことはあるけど、どうやって作るかはわからない」という子も
今日は自分たちで小麦粉を計って、一からピザを作っていきます。
どんなピザが出来上がるのかみんなでわくわく。



出来栄えは・・・?



ご覧の通り、とても美味しく作れました。


永国寺では、高校生が小学生と勉強に遊びに大忙しの一日でした。




参加してくれた人吉高校、真和高校の生徒さんたちにも感謝いたします。



災害から5か月。少しずつ町は復興に向けて動き出していますが、

子どもたちの心の復興には長い時間がかかります。

 

今後も被災地の子どもたちを継続して支援していくため、皆さまのご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

https://www.glocal-cf.com/project/klsc

この記事のURL/シェア