受付中 熊本 東海大学発 未来の健康を育む乳酸菌ファンド

記憶力・健康寿命のサポートに挑む!乳酸菌ベンチャーを応援

一口金額
10,000円
募集総額
6,000,000円
事業者名
株式会社プロバイオ
参加人数
82人
地域
熊本県
分野
食品製造、酒、小売
募集期間
2025年3月31日~2025年9月30日
特典
・出資者全員:自社ECサイトで使える1,000円OFFクーポン
・口数に応じて:豆乳ヨーグルトスムージーや豆乳ヨーグルトアイスクリームなどをお届けいたします。
特典の詳細を見る
本匿名組合契約の名称 熊本 東海大学発 未来の健康を育む乳酸菌ファンド
営業者 株式会社プロバイオ
出資金募集最大総額(口数) 6,000,000円 (600口)
出資金募集最低総額 -
申込単位(1口あたり) 10,000円/口 (内訳:出資金10,000円)
(上限口数:300口)
会計期間 2025年10月1日~2030年7月31日
決算日 第1回 2026年7月31日
第2回 2027年7月31日
第3回 2028年7月31日
第4回 2029年7月31日
第5回 2030年7月31日
報告日 決算日から90日以内
分配日 第2回決算日から120日以内
決済方法 (1)お振込み
お申込後、当社からお送りするメールに記載の金融機関口座へお振込みください。
(2)クレジットカード決済(以下のカードに対応)
/data/fund/6069/card.jpg

ファンド対象事業

本匿名組合契約に基づき、営業者が行う乳酸菌由来製品製造・販売事業のことをいいます。
 

資金使途

ファンド資金は、以下のとおり使用いたします。
項 目 金 額
運転資金 5,000,000円
業務委託費(最大) 1,000,000円
合  計 6,000,000円
 

事業計画

今後の事業計画は以下のとおりです。ただし、営業者及び取扱者は、本匿名組合事業の売上金額として、本事業計画の売上金額を保証するものではなく、匿名組合員に対し、分配金額を保証するものでもありません。
 
1. 事業計画上の売上について
事業計画上の累計売上金額(税抜)、本匿名組合契約におけるリクープ売上金額(税抜)は下記のとおりです。
 

前期実績 2024年7月期 税抜 443千円
損益分岐 4.8年間 税抜 90,909千円
事業計画 4.8年間 税抜 147,199千円
スクロールしてご覧ください。
 
 
(内訳:1〜5年目)
  1年目 2年目 3年目 4年目 5年目
事業計画
(売上金額)
12,588千円 23,377千円 30,353千円 37,025千円 43,854千円
スクロールしてご覧ください。
 

 

2. 事業計画上の実施施策(運営の方針)について
営業者は設立4年目の会社です。創業以来、乳酸菌研究と乳酸菌由来製品の開発製造販売及びそれに付随する業務を行い、実績を積み上げてきました。今後は以下の施策の実施を進めることで、事業計画の達成を図ります。

a. スーパー・百貨店での販売に向けた営業
営業者は、従前より乳酸菌由来製品を開発しており、生産に必要な原材料の仕入先、生産設備、生産技術を有しております。スーパーや百貨店での取り扱いを増やすことで売上拡大を図ります。

b. ホテル・介護施設での販売に向けた商品の開発
営業者は、業務用製品(豆乳ヨーグルト、菌粉末)の開発を既に進めています。ホテルや介護施設などへの営業活動等を行うことで、ソイペディオ菌の有する機能と親和性の高いお客様を有する事業者への販売を促進します。

c. 新商品の生産販売
本匿名組合契約の対象事業には、新商品の生産販売が含まれます。機能性表示取得後、ソイペディオ菌の持つ機能性を明確にした新商品を開発し、販売を進めていく予定です。

分配計算式

匿名組合員への1口あたりの分配金額は、以下の計算式により算定いたします。
なお、1口あたりの分配金に円未満の端数が生じた場合は、端数を切り捨てて算定いたします。

リクープ前:
売上金額(税抜)×6.6%÷600口×1口

リクープ後、累計売上金額(税抜)が事業計画売上金額以下の場合:
リクープ売上金額(税抜)×6.6%÷600口×1口
+(売上金額(税抜)-リクープ売上金額(税抜))×2.3%÷600口×1口

リクープ後、累計売上金額(税抜)が事業計画売上金額を超える場合:
リクープ売上金額(税抜)×6.6%÷600口×1口+(事業計画売上金額(税抜)-リクープ売上金額(税抜))×2.3%÷600口×1口+(売上金額(税抜)-事業計画売上金額(税抜))×0.01%÷600口×1口
 

※リクープ

匿名組合員にとっての損益分岐点のことをいいます。本匿名組合契約に基づく分配金額の合計が匿名組合員からの出資金と同額になることです。

※分配上限額設定期間
第1回 0円、第2回 2,500円、第3回 5,000円
上記決算に係る分配日において1口当たり分配金額が分配上限額を超過した場合には、翌分配日以降の1口当たり分配金額が分配上限額に満たなかった分配日、又は最終の分配日に当該超過金額を分配するものとします。

金銭による分配金額のシミュレーション

本匿名組合契約における金銭による分配金額のシミュレーションは以下のとおりです。
なお、シミュレーションの目的は、本匿名組合事業の売上に応じた分配金額を予想することにあります。
したがって、売上を保証するものではなく、匿名組合員に対し、分配金額を保証するものでもありません。

(1口10,000円を出資の場合)

本匿名組合契約の対象事業の売上計画
4.8年間 売上金額 分配金額 償還率 源泉徴収後
償還率
損益分岐前 ¥45,454,546 ¥5,000 50.0% 50.0%
損益分岐 ¥90,909,091 ¥10,000 100.0% 100.0%
事業計画 ¥147,199,815 ¥24,315 121.6% 117.2%
スクロールしてご覧ください。 
 
(注1)匿名組合員に対する出資1口あたり分配金額は、上記に記載の算出式に基づいて計算されます。

(注2) 表中の償還率は、次の算出式によって計算される全会計期間に係る1口あたり分配金額の合計額を基にした償還率であって、年率ではありません。
1口10,000円の出資金に対し、1口分配金額が10,000円となる時点を償還率100%としています。
匿名組合員に対する出資金1口あたり分配金額/10,000円

(注3) 匿名組合員への損益の分配について、利益が生じた場合は当該利益の額に対して20.42%(復興特別所得税0.42%含む)の源泉税徴収が行われます。なお、将来税率が変更された場合には、変更後の税率により計算が行われます。また、利益とは出資者に対する分配金額が匿名組合出資金額を超過した場合における当該超過額をいいます。したがって、匿名組合員に対する分配が行われても、利益が生じるまでは源泉徴収は行われません。

熊本 東海大学発 未来の健康を育む乳酸菌ファンドの締結については、以下のような留意点およびリスクがあります。


1. 債務超過のリスク
営業者は募集開始日の直前期における決算書上、債務超過ではありませんが、今後、債務超過に陥った場合には、次のような不利益を被るリスクがあります。まず、債務超過の営業者は新規の借入ができない可能性があります。また、取引先との取引継続に支障が生じる可能性があります。次に、債務超過は、営業者の破産、民事再生、会社更生又は特別清算等の各手続きの開始原因であり、営業者についてこれらの手続きの申立てがあると、本匿名組合契約は直ちに終了します。さらに、債務超過の場合、営業者の資産に対して債権者による仮差押命令が発令される可能性が高くなります。仮差押命令が発令された場合、取引先との取引に支障が生じたり、金融機関からの借入等に関して、期限の利益が喪失する等により、支払不能となり事業継続に支障をきたす可能性があります。また、仮差押命令が発令されると、本匿名組合契約は直ちに終了します。いずれの場合にも、出資金の全部が返還されないリスクがあります。

2. 営業者の倒産に関するリスク
今後の事業の状況如何によっては、営業者が支払不能に陥り、又は営業者に対して破産、会社更生、民事再生などの各種法的倒産手続きの申立てがなされる可能性等があり、これらに該当することとなった場合には、本匿名組合事業における売上金額により分配金額が発生していたとしても、本匿名組合契約に基づく分配金額の支払い、各分配日において分配金額の上限を超過し翌分配日以降まで繰越留保されている分配金の支払い、又は出資金の返還が行われないリスクがあります。匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権(出資金返還請求権及び利益分配請求権をいいます。以下同じです。)には、何ら担保が付されていません。また、営業者が破産等の法的倒産手続きに移行した場合には、匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権は、他の優先する債権に劣後して取り扱われます。そのため、法的倒産手続きの中で、他の優先する債権については支払いがなされ、回収が図られた場合であっても、匿名組合員が有する支払請求権については一切支払いがなされないリスクもあります。

3. 資金調達のリスク
営業者は本匿名組合事業の必要資金を本匿名組合契約による出資金でまかなう計画です。したがって、本匿名組合契約での資金調達が滞る場合、事業計画通りに本匿名組合事業を開始することができないリスク及び事業計画の売上規模が縮小するリスクがあります。なお、本匿名組合契約での資金調達の状況により、金融機関からの借入やリース契約等で資金調達を行い、本匿名組合事業を開始する可能性があります。

4. 経営陣の不測の事態に係るリスク
本匿名組合事業について、経営陣に不測の事態(病気・事故・犯罪に巻き込まれる等)が生じることにより、本匿名組合事業の運営に重大な影響を及ぼす可能性があります。当該リスクに対しまして、本匿名組合契約では各種保険等によるリスク・ヘッジを行いません。

5. 大地震・大津波等の自然災害のリスク
大きな地震や津波、台風等の自然災害等に起因する要因により、事業の継続に悪影響を及ぼすリスクがあります。

6. 風評被害によるリスク
伝染病、放射能汚染等その他の理由により、風評被害を受けるリスクがあります。

7. 許認可等に関するリスク
本匿名組合事業の実施にあたっては、関連する許認可が必要となる可能性があります。営業者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、その後かかる許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。

8. 訴訟等に関するリスク
営業者の事業活動において、製造物責任、環境保全、労務問題、取引先等との見解の相違等により訴訟を提起される、又は訴訟を提起する場合があり、その動向によっては営業者の事業に悪影響を及ぼすリスクがあります。また、訴訟等が行われることにより、営業者の社会的信用等に悪影響を及ぼすリスクがあります。

9. 本匿名組合契約未成立のリスク
取扱者が営業者に対して出資金を送金する前に、本匿名組合契約が終了した場合には、本匿名組合契約は遡って未成立とみなします。この場合、既に支払われた出資金及び取扱手数料は速やかに返還しますが、利益の分配を受けることはできません。その際、当該出資金及び取扱手数料の返還にかかる振込手数料については申込者にご負担いただきます。

10. 生産に関するリスク
本匿名組合事業の商品の生産については、原料の調達状況、設備の稼働状況、不慮の事故、天災・伝染病その他の不可抗力等により、想定を大幅に下回る可能性があります。この場合、事業計画上の売上金額を達成できなくなるリスクがあります。

11. 販売に関するリスク
本匿名組合事業で販売する商品については、営業者の判断の下で販売されますが、販売時の景気動向、市場の需給状況、天災・伝染病その他の不可抗力等により、予定単価及び予定量を大幅に下回る可能性があります。この場合、事業計画上の売上金額を達成できなくなるリスクがあります。

12. 食中毒が生じるリスク
本匿名組合事業において食中毒が発生し、営業停止等の措置がとられ、営業活動ができないリスクがあります。また、食中毒が生じた場合、その後の営業者の事業に著しい悪影響を及ぼすリスクがあります。

13. 新商品に関するリスク
本匿名組合事業には新商品の生産及び販売が含まれます。当該新商品については、商品の研究開発スケジュールの進捗状況や研究過程における不慮の事故等により、開発が失敗に終わり、商品化できないリスクがあります。また、新商品の生産及び販売の体制構築、販路の拡大等に予想外のコストや時間を要する可能性があります。これらの結果、事業計画上の売上金額を達成できなくなるリスクがあります。

14. 特典の進呈に関するリスク
営業者は匿名組合員に対し、特典の進呈を行うことを予定しておりますが、事情により特典の進呈を行うことができない、又は、変更するリスクがあります。

15. 事実の調査に関するリスク
取扱者が行う事実の調査は、取扱者独自の水準に基づき実施される調査であり、また、入手資料及び営業者への質問の回答について、すべて真実であることを前提としておりますが、事実の調査が誤るリスクがあります。また、取扱者の事実の調査に基づくファンド組成の判断は、匿名組合員への分配金額や出資金の返還を保証するものではなく、営業者の事業計画や、営業者が破産等しないことを保証するものではないことにくれぐれもご留意下さい。

すべての出資者さまへECサイトでお得にお買い物いただける「出資者さま限定クーポン」と、出資口数に応じてプロバイオがこだわり抜いて開発した商品をご用意いたしました。
以下内容の特典をファンド募集終了後、会計期間中にお届けいたします。

 
すべての出資者さまへ
自社ECサイト(Sweetie & Smoothie)で使える1,000円OFFクーポン

加えて、口数に応じて
 
2口~5口のご出資で
①豆乳ヨーグルトスムージー3種のバラエティセット(3個入り)(送料・税込 2,700円相当)

/data/fund/6074/probio053.jpg
▲写真はイメージです。3種×各1本をお届いたします。

6口~9口のご出資で
①豆乳ヨーグルトアイスクリーム「SOYOGU」6個セット(送料・税込 4,800円相当)
②豆乳ヨーグルトスムージー3種のバラエティセット(6個入り)(送料・税込 3,900円相当)

/data/fund/6074/probio018.jpg

10口以上のご出資で
感謝の気持ちを込めて、特別3点セットをお届けいたします。

①豆乳ヨーグルトアイスクリーム「SOYOGU」6個セット(送料・税込 4,800円相当)
②豆乳ヨーグルトスムージー3種のバラエティセット(6個入り)(送料・税込 3,900円相当)
③アイスクリーム・バラエティセット(8個入り)(送料・税込 5,660円相当)
➡【内容】「SOYOGU」新フレーバー2種×各2個、東海大学オリジナルアイス4種×各1個

/data/fund/6074/probio020.jpg
東海大学オリジナルアイス(※写真はイメージです。4種×各1個をお届いたします。
 

※特典はすべて【冷凍便】にてお届けいたします。
 

(注1) 特典は、営業者の都合により内容が変更される場合や実施ができなくなる場合もあることをご留意ください。
(注2) 特典の詳細につきましては、募集終了以降、別途ご連絡いたします。
(注3) 海外への発送はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

ファンド概要

株式会社プロバイオは、東海大学の最先端研究をルーツに持つ乳酸菌バイオベンチャーです。
2021年、熊本県阿蘇郡西原村に設立されました。

/data/fund/6074/probio036.jpg

プロバイオでは、大学で培った乳酸菌研究を社会へ届け、人・動植物・環境すべてを健康に保つ「One Health(ワンヘルス)」の実現を目指しています。

本ファンドを通じて、未来の健康を支える乳酸菌食品の開発に、あなたも参加してみませんか?
 
/data/fund/6074/probio022.jpg
 
出資者の皆様へ
出資口数に応じた“お楽しみ特典”と、売上高に応じた分配金をお届けします。

【特典】健康志向の方々から好評いただいているこだわりの商品をお届け
/data/fund/6074/probio053.jpg
▲2口~5口のご出資でお楽しみいただける、「豆乳ヨーグルトスムージー3種のバラエティセット(3個入り)」
※写真はイメージです。3種×各1本をお届けいたします。

6口以上の出資で、豆乳ヨーグルトを使用したアイスクリームや、現在開発中の新商品等もお楽しみいただけます。▶特典の詳細はこちらから

■ご確認ください■
本ファンドは、ミュージックセキュリティーズ株式会社が取扱者として募集する「東海大学発 未来の健康を育む乳酸菌ファンド」と合わせて6,000,000円の募集を計画しております。

2つのファンドの合計出資額が当該金額に達した場合、募集を終了いたします。

このため、本ファンドの「集まっている金額」は、2つのファンドの合計額となるよう随時情報を更新しております。

また、6,000,000円を超えてお申し込みがあった場合、お申し込みのキャンセルをさせていただくことがございます。

この場合には、メールにてお知らせいたします。何卒ご了承をお願いいたします

 
▶本ファンドについてのFAQはこちら
 

本ファンドを通じて目指すこと 

/data/fund/6074/probio052.jpg

本ファンドでは、「大学の研究成果を社会へ届ける」ことを使命に、人・動植物・環境すべてを健康に保つ「One Health」の実現を目指し、誰もが安心して食べられる乳酸菌食品の開発に挑戦します。

食品の開発にあたっては、添加物を使用しない安全なものであることはもちろん、美味しさにもこだわった本物の食品をお届けできるよう追求して参ります。

株式会社プロバイオ

二度の大きな地震を通じて感じた「無力感」と「食」の大切さ
/data/fund/6074/probio055.jpg

プロバイオは、乳酸菌や発酵食品に関する知見及び技術をもとに創業された東海大学発のベンチャー企業です。
 
代表取締役CEO・木下氏が起業を決意したのは、東日本大震災と熊本地震がきっかけでした。

宮城大学在職中に東日本大震災に、東海大学着任後すぐに熊本地震に遭った木下氏。
一変した世界に「無力感」を抱きながら日々を過ごしました。

また、避難生活を送る中では「食べるものがないつらさ」や「心と身体が日々弱っていくこと」を痛感。

「心と身体を守るには、日々の食事が何より大切である」
そして「自分にできることは研究での社会貢献である」 

──そうした思いが、研究成果を社会に届ける原動力となりました。

乳酸菌の研究

そもそも乳酸菌とは?
/data/fund/6074/probio049.jpg

乳酸を作る細菌の総称で、人間の腸内や自然界に広く生息。腸内で大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる役割を持っています。

乳酸菌は、昔から人々の食と健康を支えてきた、身近で頼れる存在です。
自然界のあらゆる場所に存在しますが、世界的に見ても、これほど人々に親しまれている菌はほかにないと木下氏は考えています。

▼私たちの生活に身近な乳酸菌の例
/data/fund/6074/probio004.jpg
 
近年の研究において、乳酸菌の健康への有益な効果も科学的に解明されつつありますが、昔の人々は経験を通じてその価値を見出してきました。
食べるうちに「身体にいい気がする」と感じられ、そうした経験がやがてヨーグルトやチーズといった発酵文化を育んできました。

このように、古くから経験的な知識が積み重なり、やがて科学的研究へと発展していきました。
 
プロバイオの研究の強み
/data/fund/6074/probio005.jpg
 
《東海大学独自の「菌株ライブラリー」:1,000菌株を越える植物由来乳酸菌を活用》

プロバイオでは、特に野菜や果物など植物由来の乳酸菌に注目し、15年近くかけて約1,000株を集めた独自の「菌株ライブラリー」を築いています。

/data/fund/6074/probio045.jpg

研究プロセスは、まず多様な環境から乳酸菌を集め、菌の母数を増やし、
その後、機能性試験を行って「この菌は発酵力が優れている」「この菌は特定の機能に秀でている」といった知見を蓄積しています。

そして、複数の試験で機能性が確認された菌を選抜し、詳細な研究を進めていきます。

/data/fund/6074/probio046.jpg

これまで30種以上の食材と130以上の乳酸菌を掛け合わせる中で、高い発酵力や健康機能を持つ菌の選抜に成功しています。

/data/fund/6074/probio024.jpg
 
例えば・・・豆乳×乳酸菌「豆乳ヨーグルト」
/data/fund/6074/probio039.jpg

/data/fund/6074/probio025.jpg

現在、少しずつ豆乳ヨーグルトの商品が世に出ていますが、プロバイオはこの豆乳ヨーグルトの素晴らしさにいち早く気づき、10年以上研究を行っています。

乳酸菌は掛け合わせる食材によって、発酵後の機能性が大きく変わることがあります。
元々高機能性食品である豆乳を、選抜した乳酸菌で発酵させることで、更に機能性を高めることが可能であるということが研究ベースで分かっています。

(参考論文)
・ Yamamoto et al., Antioxidant capacity of soymilk yogurt and exopolysaccharides produced by lactic acid bacteria. Biosci Microbiota Food Health. 38(3):97-104 (2019).
・Nakashima et al., In vitro evaluation of the anti-diabetic potential of soymilk yogurt and identification of inhibitory compounds on the formation of advanced glycation end-products. Food Bioscience. 50, 102051 (2022).
・ Nakashima et al., Soymilk yogurt fermented using Pediococcus pentosaceus TOKAI 759 m improves mice gut microbiota and reduces pro-inflammatory cytokine production. Biosci Biotechnol Biochem. 88(11):1349-1361 (2024)

豆乳ヨーグルト種菌―「ソイペディオ」
15年近くの研究を経て、豆乳との相性が良いことが分かった乳酸菌を”ソイペディオ菌”として商品化しています。

/data/fund/6074/probio008.jpg

一般的なヨーグルト中の菌数が100mLあたり約1億個程度であるのに対し、“ソイペディオ菌”を使えば、100mLに4,000億個という驚異的な数の乳酸菌を含む豆乳ヨーグルトが完成します。(※東海大学調べ)
 

独自の機能性

脳内炎症の抑制と認知機能の改善
/data/fund/6074/probio050.jpg

/data/fund/6074/probio027.jpg
 
現在、市場には「睡眠の質向上」、「花粉症改善」、「内臓脂肪の減少」、「整腸作用」などの健康効果を促す乳酸菌商品が存在しています。
 
プロバイオでは、15年近くの研究の中で、マウス実験により「脳内炎症の抑制」や「認知機能の改善効果」を確認しています。

(参考論文) Nakashima et al., Soymilk yogurt prepared using Pediococcus pentosaceus TOKAI 759m ameliorates cognitive function through gut microbiota modulation in high-fat diet mice. Curr Res Food Sci. 10, 100993 (2025).
 
機能性表示食品の販売を目指して
/data/fund/6074/probio051.jpg

現在、豆乳ヨーグルトで機能性表示食品として販売しているのは1件(整腸作用)のみだそうです。

今後、プロバイオでは臨床試験を行い、日本初の「記憶力を高める」機能性表示食品の販売を目指していきます。 
 

主な事業内容

・医療、介護施設や家庭向けに「豆乳ヨーグルト」を提供
・大手スーパーや百貨店で、豆乳ヨーグルトを使った製品を展開
・機能性乳酸菌を、食品メーカーや農家などと連携し販売
 
/data/fund/6074/probio033.jpg
  
「豆乳ヨーグルト」の種菌を使用した既存食品 

/data/fund/6074/probio034.jpg

これらの商品は、地元企業や農家との共創によって誕生しました。乳酸菌を通じて、地域の絆も育まれています。

/data/fund/6074/probio054.jpg
 
「ブルーベリー豆乳ヨーグルトアイスSOYOGU」や「豆乳ヨーグルトスムージー」など、出資者特典としてご家庭でもお楽しみいただけます。
 
▶特典の詳細はこちら

メッセージ

代表取締役CEO 木下 英樹氏
/data/fund/6074/probio035.jpg

私がこの会社を立ち上げたきっかけは、東日本大震災と熊本地震の2つの大きな震災でした。

慣れ親しんだ環境が一変し、復興の力になれない自分に無力感を抱きましたが、自分にできることで社会貢献しようと一念発起し、研究成果を社会に還元するために学内ベンチャー企業を立ち上げました。
また、震災後、心身の健康には「食」が大切であると身をもって知り、"乳酸菌を活用した健康を守る食"の研究を社会に届けたいと思いました。

我々は、1,000株以上の乳酸菌の菌株ライブラリーを持っています。中でも「ソイペディオ菌」は長年の研究により豆乳に特化して選び抜いた乳酸菌です。
抗酸化作用や抗炎症作用のほか、認知機能の維持機能などを見出しており、それぞれ論文で発表しています。

乳酸菌の活用法は「食」だけではありません。
家畜やペットの健康、植物免疫の活性化、環境浄化など、人・動植物・環境の健康を一体として考えるOne Healthの実現に向けて取り組んでまいります。

ぜひこのファンドを通じて、”健康と地域をつなぐ乳酸菌”の未来を、私たちと一緒に育てていただけたら嬉しいです。

FAQ

Q1. このファンドの分配金はどのように分配されますか?

売上高に応じて分配金をお支払いいたします。

会計期間中の対象事業の売上金額のうち、一定の比率を分配することとなります。
対象事業:営業者の行う乳酸菌由来製品製造・販売事業
会計期間:2025年10月1日~2030年7月31日
事業計画達成時の償還率(税引前):121.4%(年利率4.0%)

▶詳細はこちらをご覧ください。

Q2. 元本保証はありますか?

ファンドは元本保証ではありません。
ただし、出資金額以上の損失負担はございません。

会計期間終了時において分配金累計額が出資金額を下回った場合には元本割れとなります。
 

Q3. 投資後に解約できますか?

出資金はファンド営業者が事業資金として使用しているため、途中の解約はできません。

ただし、今後発生する分配金の受け取りを放棄していただくことは可能です。(その分、営業者の分配金の支払義務が免除されることとなります。)
その場合、既に支払留保金へ入金済みの分配金が控除されることはありません。

また、ファンドの出資者限定情報は、マイページにて引き続きご確認いただくことができます。
 

Q4. 特典はいつ、どのように届きますか?
ご出資口数に応じて、割引クーポンや乳酸菌食品を特典としてお届けします。
発送時期・詳細は、募集期間終了後に別途ご案内いたします。

▶特典の詳細はこちらをご確認ください。

 

Q5. ソイペディオ菌とは何ですか?

ソイペディオ菌は、プロバイオが15年近くの研究の末に選抜・商品化した、豆乳に特化した乳酸菌です。
一般的なヨーグルト中の菌数が100mLあたり約1億個程度であるのに対し、“ソイペディオ菌”を使えば、100mLあたり約4,000億個の乳酸菌を含むヨーグルトをつくることができます。(※東海大学調べ)
現在、「認知機能」や「脳内炎症」に関連する機能性を研究しています。
 

Q6. なぜ豆乳ヨーグルトに着目したのですか?

豆乳はもともと栄養価の高い食品であり、そこに特定の乳酸菌を掛け合わせることで、さらに高い機能性を持つ食品ができるためです。
植物性食品へのニーズが高まる中、豆乳ヨーグルト市場には大きな可能性があります。
 

Q7. どのような販路で事業を展開しているのですか?
スーパーや百貨店、道の駅などでの商品販売、医療・介護施設等への種菌提供に加え、食品メーカー・農家との共同開発など、多方面で展開しています。
 
Q8. どのようなリスクがありますか?
事業の売上に応じて分配されるファンドのため、業績によっては分配金が変動する可能性がございます。

本ファンドのリスク詳細については、以下よりご確認ください。
▶留意点およびリスク
 
Q9. どのように社会貢献につながりますか?

人・動植物・環境すべてを健康に保つ「One Health」の考え方に基づき、安全で健康的な乳酸菌製品を社会へ届けることがプロバイオの使命です。
また、地元農家などとの連携により、地域経済や食文化の振興にも貢献しています。
 

Q10. 投資後の進捗はどのように確認できますか?
出資いただいた皆様には、定期的にメール等で事業の進捗や商品開発の状況をご報告いたします。
特典の発送時期や分配金に関するお知らせもあわせてご案内いたします。

営業者紹介

/data/fund/6074/probio022.jpg
営業者概要
 2025年3月31日現在
商号 株式会社プロバイオ
所在地 熊本県阿蘇郡西原村布田1330-1
事業内容 乳酸菌由来製品製造・販売、種菌販売、共同開発、受託研究
設立日 2021年11月1日
代表者 木下 英樹
決算日 7月31日
ホームページ https://probio.co.jp/
  

代表者紹介

代表取締役CEO 木下 英樹/data/fund/6074/probio048.jpg
 
1981年、福岡県糸島市生まれ。東北大学大学院農学研究科 修了・博士(農学)
【現職】東海大学農学部食生命科学科 准教授
【研究内容】乳酸菌や発酵食品の機能性とその応用に関する研究
 
2008年 宮城大学食産業学部フードビジネス学科 助教
2016年 東海大学農学部バイオサイエンス学科 講師
2022年 東海大学農学部食生命科学科 准教授(学科名称変更)(現職)
2023年 株式会社プロバイオ 代表取締役CEO就任
2025年7月9日 13:20乳酸菌はどこにいるの?大学ではどうやって乳酸菌をとってるの?

こんちにちは!東海大学で准教授をするかたわら、株式会社プロバイオでCEOを努めています木下です。今日は乳酸菌についてもっと深めてもらうために、乳酸菌が存在する場所や大学でどのように乳酸菌をとっているのかを書きたいと思います。



乳酸菌が存在する場所

 乳酸菌といえばヨーグルトやチーズを想像する人が多いと思いますが、それ以外にも様々な場所に存在しています。下の表に乳酸菌がどのような場所に存在しているかをまとめました。乳酸菌は発酵乳製品、発酵肉製品、醸造製品、大豆発酵製品、漬物など多くの食品に含まれ我々は日常的に乳酸菌を食べています

私たちの研究室では食品など様々なものから乳酸菌を単離して研究に活用しています。その数は1,000株以上です。

 
 

上記のように様々なところに乳酸菌はいて、簡単に単離することができます。但し、市販のものは殺菌されているものも多く当然それらからは乳酸菌は単離できません(そもそも私たちの研究では市販のものは使えないので単離はしていませんが)。例えば、日本酒(清酒)は製造過程で乳酸菌が増えますが、生酒以外は火入れ(加熱殺菌)しているため、そこから単離することはできません。

韓国のマッコリは火入れしてあるものもありますが、火入れしない生マッコリも多く飲まれており、生マッコリには沢山の乳酸菌が生きたまま残っていることが知られています。

その他の食品では、サワードウ(酸っぱいパン種)、なれ鮨、後発酵茶(碁石茶、阿波茶など)、野菜、果物からも乳酸菌が単離されます。また、食品以外ではヒトや動物の消化管、糞便に含まれているほか、家畜の飼料として使われているサイレージ(牧草を発酵させたもの)にも大量に乳酸菌が含まれています。

また、最近では海産物や海水などからも乳酸菌が次々に見つかってきており、耐塩性が高く、好塩基性(好アルカリ性)を示すなど面白い特徴を持つものも単離されています。探せばどこにでもいるのかもしれません。
 

乳酸菌を単離する方法

 乳酸菌を単離するための培地には、乳酸菌用の寒天培地を用います(MRSという培地が良く使われます)。下に一般的な乳酸菌の単離法について簡単に記載しました。

  1. サンプルを細かく切る(サンプルによっては必要なし)。
  2. サンプルを滅菌した生理食塩水などに懸濁する。
  3. 寒天培地に少量添加し、塗り拡げる。
  4. 密封容器に酸素吸着剤と共に入れ密封する(これで中は嫌気状態となる)。
  5. 30〜37℃で2〜3日間培養する。
  6. 形成されたコロニーを採取する。

 このようにして単離された乳酸菌を増やし、機能性や安全性を調べて様々な食品に利用されています。現在、米の研ぎ汁に黒蜜や食塩などを入れて自分で発酵させた発酵液を使って豆乳ヨーグルトを作る人が増えていますが、そのような場合、他の雑菌も混ざっていることも多く十分安全性が保証できないことを認識しておく必要があります。少しでも味や匂いなどに違和感を感じたら廃棄したほうが無難です。市販のスターターを使えば失敗もなく、安全に作製できます。



弊社のソイペディオは豆乳ヨーグルト専用に選びぬかれた乳酸菌です。
https://probio.co.jp/products/
 

乳酸菌かどうかを調べる方法

 単離した菌が乳酸菌かどうかを調べるためにはどうすれば良いのでしょうか?顕微鏡を用いた形態観察は古くから行われていますが、今でもまず最初に行うべき有効な手段です。グラム染色という染色を行い生物顕微鏡を用いて400倍〜1,000倍の倍率で、染まり方と形態、大きさ等を観察します。乳酸菌は青色に染まり、丸い形か棒状の形をしています。

それからカタラーゼという過酸化水素を水と酸素に分解する酵素を持っているかを調べます。乳酸菌は一部の例外を除きカタラーゼを持っていませんので、形態観察の結果と合わせると乳酸菌かどうかの判断がしやすくなります。

また、どのような糖を利用して増殖できるかを見る糖資化試験や15℃や45℃での生育性を見る試験なども乳酸菌かどうか、あるいは乳酸菌ならどのような種類の乳酸菌かを判断する基準になります。

最近では、DNA配列を比較する方法が主流となっています。このように様々な性質を調べて基準となる菌と照らし合わせて複合的に判断します。
 

 以上のように、乳酸菌は様々な場所に存在し、食品等に利用されています。最近では飲料水や菓子類にまで乳酸菌が使われるようになりました。乳酸菌は私達人間と同じように個性があり同じ種の乳酸菌でも性質が異なっています。また、私達の腸内細菌も一人一人違います。是非、乳酸菌が含まれる色々な種類の発酵食品を食べて、自分に合ったものを見つけてみてください

東海大学ではこのようにして、集めた乳酸菌の機能を一つ一つ検証しています。長年にわたる研究成果を大学内だけで眠らせておくのはもったいないと考え、株式会社プロバイオを介して社会に届けています。皆様の健康と楽しい食のために頑張りますので、ぜひ、本ファンドで応援をお願いいたします。

2025年7月2日 16:00【第四話】学生の情熱がつくりあげたアイスクリーム──販売への道のりと、失敗から得た学び

【第四話】学生の情熱がつくりあげたアイスクリーム──販売への道のりと、失敗から得た学び
前回の記事では、クランベリーソース入りチーズアイスクリームが完成するまでの物語をお届けしました。ただし、私たち学生が作ったアイスクリームはそれだけではありません。今回は、より多くの人に届けるための「定番」の味、そしてそこに込めた学生らしい工夫、そして初めての「販売」に挑んだ日々の記録をお伝えします。

■定番の味にも、学生ならではのひと工夫を
チーズアイスは確かに意外性のある面白い味でしたが、「やっぱり定番の味も欲しいよね」というメンバーの声から、バニラチョコレートの開発も始まりました。
でも、ただのバニラとチョコでは、面白くない。そこに私たち学生サークルなりの個性を加えることにしました。
まずバニラ味には、チョコクランチを加えることで、食感にアクセントを持たせました。なめらかなバニラの中に、カリッとしたチョコの歯ごたえが心地よく、老若男女問わず楽しんでいただける味わいに仕上がりました。
一方のチョコアイスには、星形のマシュマロをトッピング。実際に商品を手にとっていただければ分かるのですが、これがとにかく「かわいい」。若い女性層、特にSNS世代を意識して設計したトッピングで、写真映えする商品を目指しました。ビジュアルも味の一部だと考えたのです。
このように、ただ「味を作る」だけでなく、「どう見せるか」「どう感じてもらうか」までを考えてアイスをデザインしていく作業は、学生であっても十分に商品開発として成立するのだと、私たちは自信を深めていきました。
/data/blog/archive/original/60607.jpg/data/blog/archive/original/60605.jpg

■はじめての「販売」への挑戦
商品が完成し、いよいよ次は販売です。
販売先としてまず思いついたのは、私たちの拠点である東海大学熊本キャンパスに併設されているデイリーヤマザキ。学生や教職員の目に触れやすく、アクセスも良いため、ここでの販売を目指すことにしました。
ところが、この「販売する」というプロセスが、私たちにとってはまさに未知の世界でした。何を準備すればいいのか、どんな資料を持っていけばいいのか、すべてが手探り状態。とりあえずアイスの紹介資料を1枚作り、それをもって商談に臨みました。

■「商談」という大きな壁──聞かれても分からない
商談当日、私たちは非常に緊張していました。相手はプロの流通業者。学生の私たちとは、当然ながら視点も用語も違います。
たとえば、こんな質問が飛んできました。
「この商品、〇がけで大丈夫ですか?」
「……え?」
正直、何を聞かれているのか分かりませんでした。あとで調べて分かったのですが、これは「仕入れ価格と販売価格の倍率」の話。つまり、流通における利益の取り方の話でした。こうした商売の常識すら分からないまま飛び込んでいたのです。
他にも、「ロットは何個からいけるの?」「販促どうするの?」といった質問が相次ぎました。
私たちは販促と言えば「POPを作る」くらいしか想定しておらず、「チラシ配り」「呼び込み」「プレスリリース」などといった発想が一切ありませんでした。
この商談はまさに“惨敗”。けれど、私たちは失敗から多くの課題を見つけることができました。

■再び、サークル内で作戦会議
商談から戻った私たちは、すぐにサークル内で作戦会議を開きました。

  • 価格はどう設定するのか?
  • どのようなPOPが効果的か?
  • A0サイズのポスターは誰が作るのか?
  • チラシ配りはいつ、どこで行うのか?
  • 呼び込みはどのタイミングで?
こうした問いに一つずつ向き合い、解決策をメンバー全員で考えました。アイスクリームを作るのが「前半戦」だとしたら、ここからはまさに「後半戦」。本気の総力戦でした。

■販売一週間前──駅頭チラシ配りスタート
販売日の一週間前から、私たちは朝のチラシ配りを始めました。
場所は、大学の最寄り駅である東海学園前駅。学生の登校時間に合わせて、朝の7:30から8:30まで駅前に立ち続けました。
眠い目をこすりながらも、声を出して呼びかけ、チラシを手渡す。受け取ってくれない人も多かったですが、少しずつ「何かやってるらしいぞ」という空気が広がっていきました。
併設している高校の先生や学生にもPRし、さらにデイリーヤマザキの店舗内にA0ポスターを掲示してもらい、視覚的なアプローチも強化していきました。
/data/blog/archive/original/60604.jpg

■販売当日──カメラの前で、震えながら笑った
そして迎えた販売当日。私たちはこの日に向けてプレスリリースも発信しており、なんと熊本のテレビ局が取材に来てくれました。
納品の様子、呼び込みの風景、ポスターの紹介、インタビュー──すべてが初体験。テレビカメラの前で、手が震えるほど緊張しながらも、なんとか笑顔で対応しました。
この日の売れ行きは想像以上に好調。前日までの告知活動が実を結び、多くの学生や教職員、一般の来店客の方に購入していただくことができました。
「これ、学生が作ったの!?すごいね」
「星のマシュマロがかわいい!」
「思ったより本格的でおいしい!」
そんな声を直接聞けたことが、何よりの報酬でした。
/data/blog/archive/original/60602.jpg

■振り返って──学生にしかできない価値の創造
この販売体験を通じて、私たちは本当に多くのことを学びました。
「商品を作る」ことの難しさも、「売る」ことの厳しさも、「人に伝える」ことの大切さも、すべてが初めての経験でした。しかし、そのどれもが**“生きた学び”**となり、今でも私たちの血となり肉となっています。
振り返れば、私たちは「学生だから」と言われることも多々ありました。でも私は思うのです。学生だからこそ、できることもある。学生にしか作れない価値がある。
その価値を信じて、これからも私たちは挑戦を続けていきます。
次回は、こうして得た知見をもとに、さらに広い世界への販売・展開に挑戦していく様子をお届けします。
「学生×商品開発」──その可能性は、まだ始まったばかりです。/data/blog/archive/original/60603.jpg

2025年6月26日 09:00開発秘話! All熊本で作ったSOYOGUアイスクリーム

こんにちは!研究員の中島です。
今回は、私たちが販売している 「ブルーベリー豆乳ヨーグルトアイスクリーム SOYOGU」 の開発ストーリーをご紹介します!
/data/blog/archive/original/60016.jpg


こだわりの2年間。熊本発のやさしいアイス、誕生!

SOYOGUは2024年度に発売を開始した新しいアイスクリーム (Sweetie & Smoothie)。
なんと、開発には 丸2年 もの歳月をかけました。
農林水産省の「農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション推進事業)」の採択を受け、じっくりと研究・試作を重ねてきました。

しかも、このアイスはAll熊本体制で生まれた商品。
東海大学農学部、株式会社プロバイオ、広瀬ブルーベリー園、田代食品、ついんスターの5者が力を合わせて開発しました!
/data/blog/archive/original/60560.jpg


はじまりは「地元の健康と農業をつなげたい」という想いから

「豆乳ヨーグルトを使って、熊本の農産物で、健康に寄り添う商品を作ろう」
「地域の農家さんを支えられる商品を届けたい」
そんなシンプルな想いから、プロジェクトはスタートしました。

当初はプロバイオだけのスタートで、「何を作ろう?」という段階からの始まり。
「子どもからお年寄りまで楽しめる、地元で愛されるものって何だろう?」と考えたとき、アイスクリームというアイデアが浮かびました。
さらに、東海大学とプロバイオが研究している豆乳ヨーグルトを使った、「日本初のアイスをつくろう!」と目標が定まりました。
/data/blog/archive/original/60562.jpg
 


熊本の仲間たちとともに、素材探しの旅

豆乳を支える田代食品さん

アイスに使う豆乳も熊本県産にこだわりたい。
でも、自社では製造できないため、地元・西原村の田代食品さん(お豆腐屋さん)に相談に行きました。
突然の訪問にも関わらず、快く協力を引き受けてくださいました。

ブルーベリーは、広瀬ブルーベリー園さん

中島が熊本地震後に援農ボランティアで出会ったのが、西原村の広瀬ブルーベリー園さん
無肥料・無農薬で育つブルーベリーは絶品ですが、おばあちゃん一人では雑草管理や手摘み収穫がとても大変。
そこで、東海大学農学部の援農プロジェクトの学生さんたちの協力のもと、継続的にお手伝いする体制をつくりました。
“地域で支え合う”ブルーベリーが、SOYOGUの主役のひとつです。

製造はついんスターさんと

アイスの製造には専門的な設備が必要です。
プロバイオには設備や技術がなかったため、熊本県菊池市のアイスクリーム専門店 ついんスターさん に相談。
「芸術ソフト」で知られる人気店で、毎年多数のアイスを開発しています。
豆乳ヨーグルトのアイスは初の試みとのことでしたが、こちらも快くご協力いただきました!
/data/blog/archive/original/60563.jpg


試作・検討を重ねて…「健康」と「おいしさ」を両立

毎月集まり、ミーティングを重ね、
・乳酸菌の種類
・大豆の品種
・ブルーベリーの加工法
などを何度も検討し、試作と試食を繰り返しました。

加えて、「健康を支える」という目的のもと、東海大学にて最終製品の抗炎症作用などの機能性評価も実施。
美味しさだけでなく、きちんと大学での研究に基づいたヘルシーさを追求しています。
/data/blog/archive/original/60559.jpg


名前に込めた想い。「SOYOGU」ってどういう意味?

2年かけてようやく完成したこのアイス。
でも、最後の最後で…「名前がまだ決まっていない!」という事態に(笑)

そんなとき、浮かんだのがブルーベリー畑の情景。
阿蘇の風にそよぐブルーベリーの姿、そして豆乳ヨーグルト=Soymilk Yogurtという英語名。
「そよぐ」+「Soymilk Yogurt」=SOYOGU(ソヨグ) という名前が誕生しました!


お披露目会の反応、そして次の展開へ!

2024年4月、西原村で開催したお披露目会では、
「美味しい!」「スプーンが止まらない!」と、嬉しい声をたくさんいただきました。

現在は、

  • 熊本県内の道の駅

  • 学内コンビニ

  • オンラインショップ(Sweetie & Smoothie)(ギフトにもおすすめ!)
    などで販売中です。

さらに、今年はブルーベリー以外の2種類の新フレーバーも発売予定!
/data/blog/archive/original/60561.jpg


地域と、健康と、未来をつなぐアイスクリーム

SOYOGUは、単なるアイスクリームではありません。
地元の人たちが手を取り合って、地域の農業と健康、そして未来をつなげる挑戦の結晶です。

これからも、“地域と健康に寄り添う商品”として、ひとつずつ歩んでいきます。
応援、よろしくお願いいたします!

2025年6月24日 17:00【7/3(木)19時開催】ウェビナー登壇のお知らせ

7/3(木)ウェビナーに登壇致します!

こんにちは、研究員の中島です。
いつも私たちのクラウドファンディングをご支援いただき、本当にありがとうございます。

この度、「グローカル・クラウドファンディング」「セキュリテ」合同のウェビナーに登壇し、
研究や事業についてご紹介させていただくこととなりました!
 
/data/blog/archive/original/28954.jpg

今回のウェビナーでは、
「豆乳ヨーグルトの魅力」
「なぜクラウドファンディングに挑戦したのか」
など、私たちの活動の裏側や想いを、お時間の許す限りお話しできればと思っています。

ご参加は無料&事前登録制となります。
少しでもご興味があれば、お気軽にご参加ください。
また、質疑応答のお時間もありますので、ぜひこの機会をご活用ください!

皆さまへ我々の活動への想いを直接お伝えできることを、とても楽しみにしております。

<開催概要>
開催日時:2025年7月3日(木)19:00〜19:45
開催方法:Zoomウェビナー(事前登録制)(視聴者の映像・音声は発信されません)
内容:ファンド概要紹介、事業者インタビュー、質疑応答
参加費:無料
申込締切:2025年7月3日(木)18:00
お申込み:ちらをクリックして、Zoomのページよりお申込みください。

*二次元コードからもお申込みいただけます。
/data/blog/archive/original/28955.png

▼説明会の詳細はこちら
https://www.glocal-cf.com/news/activity?a=212

2025年6月19日 12:00そもそも乳酸菌ってなに?

こんにちは!プロバイオのCEO兼東海大学で准教授をしている木下です。今日はそもそも乳酸菌って何?ということについて書きたいと思います。
 

乳酸菌ってどんな菌?

乳酸菌は広義と狭義の2つの意味で使われることが多いです。

広義の乳酸菌は乳酸をたくさん作る菌です。単純ですね。

狭義の乳酸菌には色々と定義があります。細かいところは覚える必要はありませんが、ざっと下記のとおりです。

  • ①グラム陽性
  • ②桿菌または球菌
  • ③カタラーゼ陰性
  • ④消費したブドウ糖に対し、50%以上の乳酸を産生する
  • ⑤内性胞子を形成しない
  • ⑥運動性がない
一つずつ簡単に解説していきます。
 

①グラム染色とは?

デンマークの学者、ハンス・グラムによって考え出された細菌類の染色法です。この染色によって紫色に染まる菌をグラム陽性菌、染まらない菌をグラム陰性菌といいます。グラム陰性菌は、観察しやすいようにその後、赤く染めます。これを対比染色といいます。

乳酸菌はグラム陽性菌になります。

代表例

  • グラム陽性菌:乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌、ブドウ球菌、リステリア菌、腸球菌、ボツリヌス菌など
  • グラム陰性菌:大腸菌、サルモネラ菌、ピロリ菌、レジオネラ菌、酢酸菌、緑膿菌、エンテロバクターなど
乳酸菌の顕微鏡写真(青く染まっているのがグラム陽性菌の乳酸菌)


②乳酸菌の形は?

乳酸菌の形は丸い球菌と棒状の桿菌(かんきん)のどちらかです。球菌は一列に連なった連鎖球菌や4つが一塊になった四連球菌など色々あります。また、桿菌は上の図のような形をしていますが、非常に長い長桿菌、短い短桿菌まで様々です。短桿菌は一見すると球菌のように見えたりもします。また、同じ菌でも培養条件によっても長さが変わってきます。
 

③カタラーゼとは?

カタラーゼは過酸化水素(H2O2)を水と酸素に分解する酵素です。

2H2O2→2H2O+O2

上記の化学式では過酸化水素(H2O2)が水(H2O)と酸素(O2)に分解されているのが分かります。これを行う酵素がカタラーゼです。この反応は身近でみることができます。怪我をしたときオキシドールを傷口に垂らすと泡が出てくると思います。オキシドールは薄い過酸化水素溶液で、人が持つカタラーゼによって泡(酸素)が発生しているのです。

過酸化水素は鉄などと反応すると、ヒドロキシラジカルという活性酸素種(ROS)が生成されます。このヒドロキシラジカルは強力なラジカルで様々なものを酸化させてしまいます。微生物もヒドロキシラジカルでやられてしまうので、それを打ち消す酵素としてカタラーゼを利用している菌も多くいます。

乳酸菌はこのカタラーゼを持っていません。従って、酸素があるところがあまり得意ではありません。酸素があっても生きていける通性嫌気性菌ですが、通性嫌気性菌の中でもより嫌気よりの菌です。

ちなみに、このカタラーゼという酵素ですが、酵素の中でも代謝回転数が非常に高いことが知られています。1秒間に何回ぐらい上記の反応を触媒すると思いますか?

条件が揃えばですが、なんと1秒間に驚きの4000万回転です。そのぐらい速やかに過酸化水素を分解する必要があるということです。
 

④とにかく乳酸をたくさん作る

下の図のように乳酸菌には大きく2つの発酵形式があります。ホモ型発酵とヘテロ型発酵です。ホモ型発酵では1分子のブドウ糖から2分子の乳酸ができます。100%乳酸になっている発酵形式です。ヘテロ型発酵では、1分子のブドウ糖から1分子の乳酸、そして1分子のアルコール(エタノール)と1分子の炭酸ガスを作る発酵形式です。これも重量換算で50%の乳酸を作ることが分かります。そのため、この発酵形式も「消費したブドウ糖に対し、50%以上の乳酸を産生する」という定義に当てはまります。

実際には乳酸だけでなく、クエン酸、酢酸、ギ酸、コハク酸など様々な有機酸を作りますが、量は圧倒的に乳酸が多いです。

ちなみに、ヘテロ型発酵ではアルコールと炭酸ガスを作りますので、ヨーグルトなどの製造には不向きです。漬物の中にいるような乳酸菌ではヘテロ型発酵をする乳酸菌が多く存在しています。


⑤内性胞子を形成しない?有胞子性乳酸菌って?

乳酸菌の定義には内生胞子を形成しないというものがあります。菌体内に胞子を作らないということです。ところが、有胞子性乳酸菌という言葉を聞いたことがある人もいると思います。これは広義の意味で使われている乳酸菌です。その正体は、ヘンドリクシア・コアグランス(Heyndrickxia coagulans)という枯草菌(イメージしやすいところでいうと納豆菌が挙げられる)の仲間です。本菌は狭義の乳酸菌には当てはまりませんが、乳酸をたくさん作るという広義においては乳酸菌の仲間とも言えます。いずれにせよ整腸作用など身体によい機能を有している菌です。


⑥乳酸菌の運動性は?

乳酸菌は基本的には運動性がありません。そのため、腸内では粘液層(ムチン層)などにくっつき、増殖することで腸内での定住性を獲得しています。自由に動いて好きなところに行くことができないのです。

しかし、自然界は必ず例外が存在します。乳酸菌の中にもアジリス(L. agilis)という乳酸菌には鞭毛(べんもう)があり、運動性を示すことが報告されています。ですが、基本的には乳酸菌は運動性がないの摂取した乳酸菌は「ドンブラコ」と腸粘液を流れていき、体外に排出されていきます。中には腸粘液に強く結合する乳酸菌もいて、そういう乳酸菌はお腹に長く留まることができます。ただ外から取り入れた乳酸菌は、定着するのは難しいので定期的に摂取することが重要だと言われています。でも、腸管を漂うだけの通過菌も色々と役割を果たしてくれます。このあたりの話はまた今度書きたいと思います!!

今日はここまでにしておきます。

㈱プロバイオでは東海大学の研究で見出したスペシャルな乳酸菌を販売しています。そのまま摂取したり、発酵させたりと様々な活用方法があります。ぜひ、このファンドでのご支援をよろしくお願いいたします。

2025年6月11日 10:00【第三話】ついに完成!東海大学オリジナルアイス誕生の舞台裏

こんにちは。私たちのプロジェクトに興味を持ってくださり、ありがとうございます。

今回は、私たちのサークルがどのようにしてオリジナルアイスを完成させたのか、その裏側にあった苦労や工夫、そしてたくさんの「はじめて」をお伝えしていきます。

/data/blog/archive/original/60463.jpg
アイス完成までの道のり──製造先との出会い
私たちがオリジナルアイスを作ろうと決意したのは、まだサークルができて間もない頃でした。もちろん、アイスの製造などしたこともなければ、どこにお願いしたら良いかも分かりません。そこで、まずは全国のアイスクリーム工房やスイーツ製造業者に片っ端からメールを送り、電話をかけて、可能性を探るところから始まりました。
いくつかの業者さんから丁寧な返信をいただいた中で、特にご縁があったのが、熊本県菊池市にあるアイスクリーム専門店でした。問い合わせの際、「一度打ち合わせをしてみませんか?」とお声がけいただき、すぐに現地での打ち合わせが決定。初めての試みで不安もありましたが、私たちは希望を胸に向かいました。

立ちはだかった「ロット」の壁
現地での打ち合わせは実りあるものでしたが、いくつもの課題にも直面しました。そのひとつが「ロット」という言葉。正直に言えば、当時の私はその意味すら知りませんでした。
製造業界では、「ロット」とは一度に製造できる最小単位を意味します。つまり、たとえ100個だけ欲しくても、最低500個からしか作れない、というような事情があるのです。これは私たちのような小さな団体にとっては大問題でした。
500個ものアイスを一気に保管できる場所は当然なく、食べきることもできません。かといって製造側に無理も言えず、この問題をどう解決するかが大きなハードルになりました。

保管場所の確保──キャンパス内での奮闘
次なる課題は、アイスの保管場所です。当時の私たちは、まだ大学から正式に認定されていないサークルで、当然部室も冷凍庫も持っていませんでした。アイスの保管には冷凍設備が不可欠です。どうにかしなければ、プロジェクトはこの段階で頓挫してしまうかもしれません。
そこで私たちは大学に相談しに行きました。当時、コロナ禍の影響で食堂が一時的に使用されていなかったため、「一部のスペースを使わせてもらえないか」とお願いしました。大学側は私たちの熱意を理解してくださり、特別に許可をいただくことができました。
この対応がなければ、私たちのアイスは日の目を見ることはなかったでしょう。本当に、大学の理解と支援には感謝しかありません。

限られた試作費用──一発勝負の緊張
そして、もうひとつの大きな課題が「資金」でした。サークル創設初年度で、まだ活動資金はほとんどありません。アイスの試作には数万円の費用がかかります。ですが、予算の関係でそのチャンスは一度きり。「一発で成功させるしかない」というプレッシャーの中で、試作に臨むことになりました。
そのため、試作前の準備にはとにかく時間と手間をかけました。味の方向性、使う素材、見た目の印象、そして「誰に届けたいのか」──あらゆる視点から検討し、完成品のイメージを具体的に固めていきました。

商品コンセプトの決定──「全国キャンパスを巡るアイス」
ここで、商品開発にあたって私たちが最も大切にしたのが「コンセプト」でした。せっかく作るなら、東海大学らしい意味を込めたいと考えました。
東海大学は、全国にキャンパスを持っている珍しい大学です。この特色を生かし、「全国のキャンパスを巡る旅」をテーマにしたアイスをシリーズで作ることにしました。第一弾として選んだのは、北海道にある札幌キャンパス。北海道といえば酪農が盛んな土地。そこから着想を得て、「チーズアイス」を開発することにしました。

チーズ×ベリーソース──味の試行錯誤
チーズアイスというベースはすぐに決まりましたが、試食を重ねる中で「もうひと味足りない」と感じました。そこでアイスに合うソースをトッピングしようと、いくつかのベリーソースを試作することにしました。
候補に上がったのは、ストロベリー、ブルーベリー、ラズベリー、そしてクランベリー。メンバー全員で試食会を行い、率直に意見を出し合いました。「チーズの主張が控えめだから、ソースのインパクトがもっと欲しいよね」「甘すぎず、酸味があるものがいいかも」といった声が上がり、最終的にクランベリーソースが最もバランスよくマッチするという結論に至りました。
こうして完成したのが、「札幌キャンパスをイメージしたクランベリーソース入チーズアイス」です。
/data/blog/archive/original/60465.jpg/data/blog/archive/original/60464.jpg

仲間とともに作った“初めての味”
初めてのアイス開発。資金も人手も限られる中で、仲間とアイデアを出し合い、困難を一つずつ乗り越えて完成させたアイスには、私たちの思いがたくさん詰まっています。
この経験を通じて、「モノを作る」ということの大変さと喜びを実感しました。最初は何も知らなかった私たちが、自ら動き、学び、周囲に助けられながら、形あるものを生み出すことができたのです。

次回に向けて──定番アイスと販売への挑戦
アイスは完成しましたが、ここからが本番です。次回は、定番商品としてのアイスの開発や、販売に向けた準備、広報活動などについてお話ししていきます。
このアイスプロジェクトは、ただの学生の趣味ではありません。地域とのつながり、大学の特色、そして仲間の熱意が融合した、かけがえのない挑戦です。引き続き、応援をどうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2025年6月4日 10:30【期間限定!産学官で取り組む「健康」と「地域」の未来:産学官連携スイーツ】

こんにちは!研究員の中島です。

今回は、私たちプロバイオが熊本県大津町と、東海大学、そして九州産交リテール様(どらがしあんあん)との産学官連携プロジェクトとして開発した、特別なスイーツのご紹介です。

その名も――
「大津町熟成からいもどらやき」

東海大学の研究から生まれた私たちの豆乳ヨーグルトと、大津町産のさつまいも(からいも)を使用した、しっとり&ヘルシーなどらやきです。
この商品は、現在どらがしあんあん様(熊本サクラマチ地下1階)にて2025年6月末までの期間限定で販売されています。
(先日、店舗に買いに行ったときは、ご好評につき売り切れていました。嬉しい限りです!購入されるときは、早めに買ったあとにサクラマチを散策するのが良いかもしれません)
 

/data/blog/archive/original/60423.jpg/data/blog/archive/original/60421.jpg

/data/blog/archive/original/60420.jpg

▶ プロバイオ公式Instagram:
https://www.instagram.com/llc.probio/

▶ どらがしあんあん公式Instagram:
https://www.instagram.com/doragashianan_kumamoto/
 



■ なぜ豆乳ヨーグルトで「どらやき」?
「ヨーグルト×和菓子」という一見意外な組み合わせですが、
豆乳ヨーグルトは、乳製品を使っていない、クセの少ない優しい風味が特徴。
乳酸菌のやさしい酸味と、からいもの自然な甘みが相性抜群で、冷やしてもおいしい一品に仕上がっています。
また、腸内環境を整える機能性が期待できる豆乳ヨーグルトは、からだに気を遣う方にもぴったり。

熊本県大津町は全国に誇るからいもの生産地です!またからいもの旬は「今」!
大津町では秋に収穫後「45日以上」貯蔵庫で寝かせた「熟成いも」であり、美味しさは今がベスト!

そして、「どらがしあんあん」は、熊本の素材と人々の想いが詰まった、温もり溢れる和菓子店で、これまでに「くまもと菓子祭り 推しどらグランプリ」グランプリを受賞されています。

/data/blog/archive/original/60424.jpg
 
熟成した「今」が一番美味しい大津町産のからいもと、東海大学の研究成果を社会に還元したい「想い」をどら焼きを通してお届けいたします!
 

■ 産学官で取り組む「健康」と「地域」の未来
今回のどらやき開発は、ただの商品づくりではありません。
地域の農産物を活かしながら、地元の魅力や健康価値を再発見してもらう取り組みです。
  • 大津町:特産品である「からいも」の生産地
  • 東海大学:乳酸菌・豆乳ヨーグルトの研究拠点
  • 九州産交リテール(どらがしあんあん):地域に根ざす販売チャネル
  • プロバイオ:研究成果を商品化し、社会に還元する大学発ベンチャー
それぞれの立場から知恵と技術を持ち寄り、未来の「地域と健康」を支える挑戦が始まっています。
 

■ ご支援くださっている皆さまへ
今回のどらやき販売は、研究成果が社会実装につながった一例です。
このような取り組みを今後も継続・拡大していくために、私たちはこのファンドで研究資金を募っています。
豆乳ヨーグルトの可能性をもっと広げるために。
地域と大学がつながる新しいモデルを全国に広げるために。
皆さまの応援が、研究と社会の未来をつなぐ原動力になります。

来週の投稿もぜひお楽しみに。
引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします!

中島

2025年5月30日 14:00栄養満点!豆乳ヨーグルトの驚くべき成分

こんにちは!東海大学で准教授をする傍ら、株式会社プロバイオのCEOを努めている木下です。


今日は豆乳ヨーグルトの魅力について書こうと思います。

/data/blog/archive/original/60414.jpg

豆乳ヨーグルトは、実はとっても栄養価が高い食品です。普通のヨーグルトとは違い、動物性の成分が一切使われていないにもかかわらず、以下のような優れた栄養素がたっぷり含まれています。

・植物性タンパク質
豆乳の主成分は、大豆由来の植物性タンパク質。大豆のアミノ酸スコアは乳・肉・卵と同じ100で私達が体内で合成できない必須アミノ酸をしっかり補給することができます。ダイエット中や筋トレしている人にもぴったり!


・ビタミンB群&E
豆乳ヨーグルトには、エネルギー代謝を助け、疲れにくい体作りをサポートするビタミンB群が豊富。また、ビタミンEの抗酸化作用で、肌の老化を防いで、シミやシワの予防にも最適です。

・カリウム・マグネシウム・鉄などのミネラル
豆乳には、カリウムが豊富に含まれており、過剰なナトリウムを排出して血圧調節に役立ちます。また、代謝を維持するためのマグネシウムや貧血予防に必要な鉄分も含まれています。ほかにも牛乳ほどではありませんが、カルシウムも含まれており骨の健康にも役立ってくれます。

・食物繊維やオリゴ糖
豆乳ヨーグルトには腸内環境を整える食物繊維が含まれており、便秘を解消したり、消化を助けたりします。乳酸菌は一部を除き食物繊維やオリゴ糖を分解しないので発酵後もこれらの成分が残っています。腸の健康は全身の健康に繋がっているので、腸活において必須とも言える成分です。

・大豆イソフラボン
女性ホルモンに似た作用を持つ大豆イソフラボンが豊富で、更年期の症状を和らげたり、肌のハリを保つ手助けをしてくれます。その他にも沢山の機能が報告されています。

その他
その他、抗酸化能が高い大豆サポニン、細胞や脳細胞の材料となる大豆レシチン、正常な細胞維持に関わるポリアミン、乳酸菌が作り出す多種多様な発酵生成物など様々な成分が含まれています。

いかがでしたでしょうか?これだけでもう食べるしかないという気がしてきませんか?
これらは使用する乳酸菌により成分や機能性が変わってきます。
少しずつ記事化できればと思います。

私達の取り組みに共感いただける方はぜひ、この投資型クラウドファンディングをご検討ください。

/data/blog/archive/original/60338.jpg

2025年5月21日 09:00【第二話】コロナ禍の壁を越えて──大学生たちの“アイス開発プロジェクト”の挑戦

【第二話】コロナ禍の壁を越えて──大学生たちの“アイス開発プロジェクト”の挑戦



2020年、新型コロナウイルスの影響で大学生活は大きく変わりました。私たち学生にとって、ただ授業がオンラインになっただけではなく、サークルや仲間との活動、何より「自分の可能性を試す場所」が突然奪われたように感じたのです。そんな中でも、「何か行動を起こしたい」「仲間と何かを作りたい」との思いから、私は商品開発サークルを立ち上げました。

サークル発足の経緯と苦悩
2021年5月、大学4年生の私は商品開発に興味を持ち、自分でサークルを立ち上げました。当初は意気揚々としていたものの、活動は困難を極めました。なぜなら、ちょうどその時期は新型コロナウイルスの真っ只中。大学の施設は使えず、対面での集まりはもちろんできず、オンラインでのアイスブレイク程度しか行えなかったのです。
Zoomでの集まりはどうしても距離を感じるもので、熱意の共有や新しいアイデアを膨らませるには限界がありました。何より、メンバーのモチベーションを保つのが難しく、心が折れそうになる日もありました。
しかし、秋学期に入り、状況が少しずつ改善してきました。教室の利用が可能となり、全体で集まることができるようになったのです。サークルメンバーも30〜40人と増えていたので、私たちはグループ制を導入し、いくつかのチームに分けて活動を進めていくことにしました。

「アイス班」の誕生とアイデアの種
その中でも特に印象深いのが「アイス班」の誕生です。なぜ私たちは“アイス”に注目したのか?
理由はシンプルでした。一つは「賞味期限」。商品開発をするにあたり、販売網が整っていない中で、賞味期限が短い商品は扱いにくいという課題がありました。その点、アイスは冷凍保存が可能で、流通までの猶予がある。そしてもう一つの理由が、「みんなアイスが大好きだった」からです。
身近で親しみやすく、かつ学生らしいチャレンジとして、私たちは“オリジナルアイス”の開発に挑むことに決めました。

実現に向けた壁と学び
いざアイスを作ろうとしたものの、当然ながら私たちには製造設備も、衛生管理の知識もありません。家庭用のアイスメーカーで試作もしましたが、商品レベルのクオリティには程遠く、現実の厳しさを思い知りました。
そこで私たちは、「製造委託」できる企業を探すことにしました。大学のネットワークやインターネットで情報を集め、食品製造業者にメールを送ったり、電話をかけたりする日々が始まりました。
時には返事すらもらえず、失望することも多々ありましたが、その中で少しずつ、可能性のあるパートナー候補が見えてきました。
この過程で、私たちは「開発=モノづくり」だけではなく、「人と人の信頼関係づくり」が何よりも大切だということを学びました。そしてある運命的な出会いでアイス開発が始まりました…                              福地

 /data/blog/archive/original/60370.jpg/data/blog/archive/original/60366.jpg/data/blog/archive/original/60365.jpg
/data/blog/archive/original/60369.jpg/data/blog/archive/original/60368.jpg/data/blog/archive/original/60367.jpg

2025年5月14日 08:33【出店レポート】益城町ジョギングフェアに参加しました!

こんにちは、研究員の中島です。
いつも私たちのクラウドファンディングをご支援いただき、本当にありがとうございます。
先週末(2025年5月11日)、熊本県益城町で開催された「ジョギングフェア in 益城町」に出店してまいりました!
当日は多くのランナーやご家族連れの方々で会場は大いに賑わっていました。事前申し込みは1,700名の応募枠が埋まるほど大変好評でした。
 
私たちプロバイオは、健康志向のイベントにぴったりのラインナップで出店させていただきました。
 

/data/blog/archive/original/60331.jpg

/data/blog/archive/original/60333.jpg

/data/blog/archive/original/60332.jpg
 



◆販売した商品はこちら!
 
  • 豆乳ヨーグルトスムージー(濃厚バナナ、さっぱりバナナ、すっきりざくろ風味)
     爽やかな甘みと豆乳ヨーグルトのまろやかさが特徴のスムージー。走った後のクールダウンにもぴったりで、多くの方に「美味しい!」とお声をいただきました。

/data/blog/archive/original/60338.jpg
 
  • アイスクリーム(SOYOGU、大学コラボアイスクリーム)
     ブルーベリー豆乳ヨーグルトアイスクリームSOYOGUな熊本県産の食材をたっぷり使用。また、熊本県産大豆で作った豆乳をソイペディオ菌で発酵した豆乳ヨーグルトをたっぷり使用しています。運動後のデザートにもぴったりです!。

/data/blog/archive/original/60016.jpg
/data/blog/archive/original/60336.jpg/data/blog/archive/original/60337.jpg
 
  • 豆乳ヨーグルト専用種菌ソイペディオ
     ご自宅で簡単に豆乳ヨーグルトを作れる種菌も販売しました。「家でも作ってみたい!」という健康志向の方々が興味を持ってくださり、こちらも好評でした!

 /data/blog/archive/original/60341.png
 

◆地域との交流も大きな収穫
益城町の皆さんはとても温かく、出店を通じてたくさんの方々とお話することができました。中には「熊本地震のときから益城を応援していて、こういう地域イベントに出てくれて嬉しい」と声をかけてくださる方もいらっしゃり、私たちも励まされる思いでした。
また、今回のフェアを通して、「地域の健康づくりに貢献できる商品」としての可能性を改めて感じました。今後はこうしたイベント出店にも積極的に取り組みながら、豆乳ヨーグルトの魅力をもっと多くの方に届けていきたいと思います。
 

◆クラウドファンディングも継続中!
現在、私たちは事業成長に向けたクラウドファンディングを実施しています。
今回のような地域イベントへの出店や、より多くの方に商品を届ける体制を整えるためにも、みなさまの応援が力になります。日々の食と健康から、皆様と一緒に未来のための一歩を創って参りますので、ご協力頂けると嬉しいです!

来週の投稿もぜひお楽しみに。
引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします!

中島

 

このファンドを申込む

このファンドを申込む

forum出資者コメント
千葉県 2025.7.9
熊本地震にも負けずに、今まで以上に奮闘してください。
熊本県 2025.7.3
乳酸菌の力を世の中へ広めてください!
大阪府 2025.7.2
応援しています
千葉県 2025.6.13
頑張ってください!
鹿児島県 2025.6.11
面白い試みです。応援してます。
静岡県 2025.6.11
手軽に脳の健康管理ができるとありがたいです。
新潟県 2025.5.28
地道な研究が成果に出る業種なので失敗を恐れれず、慌てず事業を進めてください。
茨城県 2025.5.25
未来が明るくなるように、努力してください。
神奈川県 2025.5.22
みんなの健康につながる科学研究、すばらしいです。 「ソイペディオ」菌で自家製豆乳ヨーグルトも作っていますが、優しいきれいな味でおいしいです。
神奈川県 2025.4.29
世の中に健康に良い食品を届けてください!
micファンドニュース
tocニュースカテゴリ
archiveアーカイブス