夢がうまれる出前授業プロジェクト

色んな分野のホンモノとつくる授業を熊本の小学校へ届けたい!

集まっている金額
235,000円
現在
23 %
目標金額1,000,000円
募集期間2025年7月6日
~2025年8月31日
参加人数18人
オーナーSCRAMBLE EDUCATION

はじめに

子どもたちの「学びの時間」と聞いて、どんな風景を思い浮かべますか?
きっと、多くの方が学校の授業を思い浮かべるのではないでしょうか。

その授業に、芸術家やスポーツ選手、農家さんなど、第一線で活躍する"ホンモノ"が訪れて、スペシャルな時間を届けてくれたら

このプロジェクトでは、そんな子どもたちの世界が広がる、わくわくする授業を、熊本の学校に届けていきます!

/data/ec/899/sc_010.jpg


 

自己紹介

皆さん、はじめまして!
SCRAMBLE EDUCATION代表の吉村竜太朗と申します。

/data/ec/899/sc_001.jpg

私は大阪生まれ大阪育ちで、元アメリカンフットボールの実業団選手として2度の日本一を経験し、その後は小学校の先生として教壇にも立ちました。

そんな私が熊本にたどり着いたのは、3年前に原付バイクで旅していたとき。
雄大な自然と、あたたかい人々に惹かれて、移住を決めました。

/data/ec/899/sc_005.jpg

現在は、大好きな熊本の未来を創る子どもたちの、日頃から受けている学校の授業を、
もっと豊かに、もっと面白く彩ることができたらと願いながら活動をしています。


 

プロジェクトのきっかけ

このプロジェクトの原点は、私がアメフト選手として、熊本の小学校で体育の授業をさせてもらったことにあります。

競技は小学生向けの「フラッグフットボール」。
アメフトでのタックルの代わりに、腰に付けたフラッグを取り合うスポーツです。
2028年ロサンゼルスオリンピック種目にも決まっており、日本でも盛り上がりをみせています。

/data/ec/899/sc_006.jpg

熊本の子どもたちはアメフト選手に会ったことがない子がほとんどで、楕円球を投げたり、防具をつける
姿をみて
「なんかすごいスポーツ選手がきたぞー」
とワクワクした顔を見せてくれました。

最初は緊張していた子どもたちも、次第に目を輝かせながらボールを追いかけ、仲間と声をかけ合って、新しいスポーツへの挑戦を最後まで全力で楽しんでくれました。

/data/ec/899/sc_007.jpg

授業後には

「先生がきてくれて体育が好きになった」
「自分に自信がついた!」
「アメフト選手と会えてうれしかった」
「これまでやってきた空手で、ぼくも日本一を目指します!」

といった感想をもらい、ある子は

「サンタさんにアメフトのボールをお願いすることにした!」

と教えてくれました。
/data/ec/899/sc_008.jpg

そんな言葉を聞いたとき、「出会いひとつで、子どもの世界はこんなにも広がるんだ」と、胸が熱くなりました。

私の授業はスポーツでしたが、これをもっと多分野に広げていけば、きっとたくさんの夢のきっかけが生まれるはず。

そこで今度は、
絵を描く人が図工を、農家さんが家庭科を、世界に挑戦した人が夢を語る授業を。

こうした様々な"ホンモノ"が教えるスペシャルな授業を、子どもたちの日常である学校の授業のなかに届ける

そんな学びを、もっとたくさんの子どもたちに経験してほしいと願っています!

 

 ▼活動実績  (2024年度)
◉フラッグフットボール授業
合志市・菊陽町の8つの小学校で60日に渡って実施
◉心の障がいからのキャリアデザイン授業
合志市・菊陽町の3つの小学校で実施


 

プロジェクト内容

このプロジェクトでは、芸術やスポーツ、食、ものづくりなど、さまざまな分野で活躍する"ホンモノ"が、熊本の小学校へ出向いて、子どもたちにスペシャルな授業を届けます。

授業のテーマは、図工や家庭科、体育、総合学習など、学校のカリキュラムに沿った内容で、そこにプロならではのリアルな知識や技術、経験談が加わることで、子どもたちの学びがぐっと深く、豊かになります。

今年度は、以下の5人の講師が熊本の学校で授業を実施します。

 ▼講師の皆様  

 

/data/ec/899/sc_017.jpg
/data/ec/899/sc_018.jpg/data/ec/899/sc_019.jpg

*熊本を代表する油絵画家が図工ではなかなか経験できない油絵の授業を。
*世界で活躍するファッションモデルが夢に挑戦する想いを伝え、子どもとランウェイを歩く授業を。
*熊本の色んな場所で作品を目にするイラストレーターさんとオリジナルのキャラをつくり、想いをこめて描く授業を。
*熊本で活動する農家さんから食への想いを聞き、想いを込めてお米を炊いて、おにぎりをにぎる授業を。
*日本一を経験したスポーツ選手から新しいスポーツを学び、体験する授業を。

集まった金額に応じて、講師も随時、増えていく見込みです。

こんな、「スペシャルだけど、日常の中にある」授業が、このプロジェクトの最大の特徴です。

この活動が続いていった未来には、熊本のすべての学校で、

「次はどんな先生が来てくれるのかなー。」

「○月にきてくれる先生は△△の授業らしいよ。楽しみだね。」

「学校って、色んな人と出会えて、学べて楽しいね。」

そんな会話が子どもたちに広がることを夢見ています。 

またこれらは、各自治体の教育委員会と連携し、学校の先生と一緒に事前に打ち合わせを行いながら、子どもたちにとっても、先生にとっても、無理なく、楽しんで進められるように準備します。
子どもたちが自分の興味や可能性を広げられるきっかけを届けるとともに、日々がんばっている先生たちの負担を少しでも減らせたらと願っています。


 

先生たちへの想い

このプロジェクトには、もうひとつ、大切な願いが込められています。
それは、日々子どもたちのために全力を尽くしている先生たちの負担を、少しでも減らすことです。

私はかつて、大阪の小学校で教員をしていました。

/data/ec/899/sc_003.jpg

子どもたちと過ごす毎日は、本当にかけがえのない時間でしたが、その一方で、授業準備や会議、事務作業などに追われる日々。
気づけば、朝から深夜まで働き続ける生活が当たり前になっていました。

自分は子どものころから得意な教科、苦手な教科がはっきりしていて、
算数、体育などは得意で大好き、国語(習字)、図工、家庭科などは苦手でした。

そんな苦手な教科を子どもたちに授業で教えることはすごく大変で、
心の中では「得意な人が代わりに授業やってくれた方が、ぼくも子どもたちも大喜びやのになー」と思っていました。

やがて体調を崩し、精神的な病気を抱え、教壇を離れることになりました。
今も障害者手帳を持ちながら、心の障害と向き合いながら暮らしています。
医師からは、1週間の中で活動できるのは2~3日程度と言われており、もう一度学校の先生として働き続けることは難しい状態です。

それでも、教育の世界に関わりたい。
子どもたちの成長をそばで見守りたい。
そんな想いがあふれて、このプロジェクトを立ち上げました。

「得意な人が、得意な分野で子どもたちに教えてくれる」
そんなスタイルが、もっと広がっていけば、先生たちがひとりで全部を教えなければいけないと抱え込まなくてよくなるかもしれません。

このプロジェクトが、子どもたちの学びを広げ深めると同時に、先生たちの働き方にゆとりを生む。

そんな優しい循環を、熊本の学校現場から生み出していきたいと考えています。

 
 

資金の使い道

昨年はボランティアで実施していましたが、このままでは長く持続していくことは難しく、皆様からの応援や、熊本を支えてらっしゃる企業様から協賛いただき、活動を長く続けていきたいと思っています。

このプロジェクトで集まったご支援は、学校での授業を実現するために大切に使わせていただきます。

具体的には、
・特別授業を担当してくださる講師の方への講師料
・授業で使用する教材の準備費、交通費
などに充てさせていただきます。


 

今後のスケジュール

現在、学校や講師となる方々との調整を進めており、以下のスケジュールで実施を予定しています。

・〜2025年8月:参加講師・対象校の確定、授業内容の打ち合わせ

・2025年9月~:クラウドファンディングのお礼の品送付開始

・2025年9月〜2026年7月:菊陽町・合志市・熊本市を中心に熊本県内の各小学校にスペシャル授業を展開

・2026年4月~:活動報告の配信(2026年4月・8月の予定)


進捗については、活動報告ページやSNSを通じて随時お知らせいたします。
どうぞ楽しみにお待ちください。


 

お礼の品について

ご支援くださった皆さまへ、心を込めたお礼をご用意しています。
 

◉【子どもたちの学び応援コース】|5,000円

・感謝のメールと写真付き活動報告(2026年4月・8月予定)
授業の様子や子どもたちの感想を、写真とともにご報告します。
現場の雰囲気や子どもたちが感じたものを届けられたらと思っています。

 

◉【ステッカー付き応援コース】|10,000円

・感謝のメールと写真付き活動報告(2026年4月・8月予定)
SCRAMBLE EDUCATIONオリジナルステッカー
/data/ec/899/sc_020.jpg
SCRAMBLE EDUCATIONの想いを込めたオリジナルデザインのステッカーを贈らせていただきます。ノートやPC、身の回りのものに貼って、幸せな学校生活をみんなで願っていけたらと思っています。
※ステッカーのカラーはランダムでのお届けとなります。どの色が届くか、ぜひお楽しみにお待ちください。

 

◉【各講師応援コース】|30,000円

・感謝のメールと写真付き活動報告(2026年4月・8月予定)
講師オリジナルグッズ(希望講師のコースを選択して下さい)
授業講師の書き下ろしポストカードやオリジナルグッズ、お米などをご用意しています。
それぞれの講師の魅力が詰まった、クラウドファンディング限定の特別な返礼品です!


①松永健志さん 書き下ろしポストカード(オリジナル木額セット)
②松村佳奈さん 書き下ろしポストカード
③TOMMY-ZAWAさん 書き下ろしポストカード
④ALL GOOD FARM 新米10kg(2025年11月頃発送予定)
⑤吉村竜太朗 応援オリジナルウェア


/data/ec/899/sc_022.jpg※画像はイメージです。実際のデザインはお楽しみにお待ちください。
※詳細は、各講師のリターンページにてご確認ください。

 

◉【出前授業見学コース】|50,000円

・感謝のメールと写真付き活動報告(2026年4月・8月予定)
講師オリジナルグッズ&スペシャル授業見学へのご招待(希望講師のコースを選択してください)
【各講師応援コース】のリターンに加えて、小学校で実施するスペシャル授業にご招待いたします。
※見学日程は募集終了後に別途ご案内いたします。
※日程の都合が合わず、見学に来れない場合は、授業の動画をお届けいたします。

 

◉【協賛コース】|100,000円

・感謝のメールと写真付き活動報告(2026年4月・8月予定)
・活動ウェアへのロゴ掲載

学校でのスペシャル授業を実施する際に、講師が着用するウェアの背面にロゴを掲載させていただきます。
※一部講師の授業では横断幕への掲載となります。

■本取り組みにご賛同いただける企業様・団体を募集しています。
地域貢献、社会貢献の想いを学校へ直接届けることで、地域社会や学校と企業様の信頼関係を構築することができます。この取り組みに共感いただける皆さまからのご協賛を広く募集しております。ぜひご支援・ご協力をお願いいたします。


 

応援メッセージ

QB道場 道場長 新生剛士さん
/data/ec/899/scramble_ouen01.jpg
竜太朗は大学4年生の時、アメフト未経験者が殆どの大阪教育大学をチーム史上初の1部リーグ昇格に導きました。
自分の可能性、チームの可能性を本気で信じていたからこそ、成し遂げられた偉業だったと思います。

彼は社会人になって大きな挫折を経験しました。

今回のプロジェクトは、彼が子ども達の大きな可能性を信じて子供達の為に立ち上げた企画であると同時に、
人生の一番苦しかった時期を熊本のみなさんの暖かさに救われた竜太朗が、
今度は熊本のみなさんのお役に立てる存在になる、という彼自身にとっての大きなチャレンジでもあると思います。

今回のプロジェクトを通じて、子供達が自分の可能性を信じて大きな夢を描けるようになりますように。
期待しています!

 
クリエイティブ・ディレクター 佐藤かつあきさん
昨年オランダの美術館で、絵の前に座って授業を受ける子どもたちと、床に寝転ぶようにして語る先生の姿に感動しました。

日本では、学年を追うごとに「好きな授業」ランキングで美術が下がっていくというデータがあります。
その背景には「上手・下手」といった狭い評価軸があるのかもしれません。

そんな中、表現者が子どもたちに直接授業を行うこのプロジェクトは、アートへの理解を育むとても意義ある取り組みです。
僕も熊本でギャラリーを運営する立場として、この活動を心から応援しています。
子どもたちが自由に表現と向き合える機会が、もっと広がってほしいと願っています。

 
東大阪市立若江小学校長 野々村礼二さん
夢が生まれる出前授業プロジェクト発動、誠におめでとうございます。
東大阪市立若江小学校で校長を務めております、野々村礼二と申します。

私は吉村竜太朗選手が大阪で小学校教員を務められていた小学校の校長です。
実は私は、吉村選手のファンの1人です。彼が学生時代に関西を代表するQB(クォーターバック)として活躍されている時から、スタンドに足を運び応援していました。

実業団チームでの日本一の経験を経て、吉村選手は教員として私の小学校に着任され、教育の世界でも文字通り大活躍されました。
校長として時折、吉村学級を覗くと教室にはいつも子ども達の笑顔の花が咲いていました。

小学校では担任の先生が全教科を教えますが、吉村先生は授業でフラッグフットボールを指導される時は、自分のクラスのみならず他のクラスや学年の児童にも関わられていました。
子ども達はホンモノの指導を目の当たりにして、目を輝かせていました。

私は、その頃から「ウチの小学校だけに置いとくのはもったいないなぁ」と感じていました。
その後、紆余曲折あって現在は熊本におられる吉村先生から本プロジェクトを立ち上げると言うお話を聞かせてもらい、大の吉村選手ファンの1人として、お祝いメッセージを書かせてもらいました。

吉村選手は、現在も地元チームの熊本マーベリックスでQBとして活躍され、2025年春の西日本グリーボウルJ rトーナメントで初優勝に導きました。元ホンモノではなく、現ホンモノです。
また吉村選手は、元教員としての資質から、子ども理解や子どもへの配慮、教職員との連携に秀でています。まさに最も安心して授業を任せられるゲストティチャーです。

長文になりましたが、本プロジェクトの大成功を心よりお祈りして、応援メッセージを送らせていただきました!


 

最後に

ここまでお読みいただき、本当に本当にありがとうございます。

熊本の子どもたちがたくさんの"ホンモノ"と出会い、学ぶことで、世界が広がり、夢がうまれる未来を創ります。

そして、子どもたちも先生たちも、みんなが幸せな学校生活【HAPPY SCHOOL LIFE】を送れますように。
/data/ec/899/sc_011.jpg

みなさまから応援いただいた想いを大切に、夢がうまれる授業に想いをこめて

熊本のたくさんの学校に届けていきます。

熊本の子どもたちの幸せな未来を願い、応援の程、宜しくお願い申し上げます。

 

/data/ec/899/sc_012.jpg
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合も、ご支援金を受け取り計画を実行します。
2025年7月6日 12:00募集を開始しました!

SCRAMBLE EDUCATION代表の吉村竜太朗です。

私は、熊本の子どもたちの学校に、アーティスト、農家、スポーツ選手など、
第一線で活躍する“ホンモノ”から学べる特別授業を届ける活動を行っています。
 

子どもたちの世界が広がり、わくわくする瞬間を、
もっとたくさんの子どもたちに届けたく、今回クラウドファンディングに挑戦することを決めました。

/data/blog/archive/original/28985.jpg


未来をつくる子どもたちの学びを、一緒に応援していただけたら嬉しいです。

皆さまのあたたかいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします!

▼プロジェクトページはこちら
https://www.glocal-cf.com/project/scramble_education

2025/07/13 東京都
今を生きる子供たちが本当の意味で生きがいややり甲斐を感じることが出来本気で楽しめます様に!
2025/07/13 大阪府
素敵な取り組みを心より応援しております。 子ども達の未来が明るいものになりますように。
2025/07/10 熊本県
応援しております!
2025/07/09 熊本県
とても素晴らしい取り組み。どんどん活動が広がってほしいと思います。教員の立場からも応援しています!
2025/07/09 大阪府
汗かいて、苦労して、涙して育てた種を、丁寧に蒔いて下さい
2025/07/08 熊本県
応援してます〜!
2025/07/07 大阪府
大阪の某IT企業勤めのアメフト好きのおっさんです。微力ながら応援させてもらいます!
2025/07/07 大阪府
フラッグフットボール始めプロジェクトの趣旨に賛同致します。
2025/07/07 熊本県
こどもたちにステキな活動をされてて、尊敬します!応援してます!
2025/07/07 熊本県
これから色んなことを吸収して成長していく子供達にとってとても素敵な取り組み。応援しています。
2025/07/06 大阪府
子どもたちがすてきな大人へ。 そして、すてきな社会へ。 応援しています。
2025/07/06 熊本県
子供たちのために夢ある楽しい授業をよろしくお願いします。 応援しています。
2025/07/06 東京都
りゅうちゃん先生、久しぶり!応援してます!
2025/07/06 熊本県
熊本で子どもをもつ親として、大変ありがたく、これからさらに多くの地域で活動できるよう応援しています。
2025/07/06 東京都
未来の子供たちの為の活動に共感し支援致します。
2025/07/06 広島県
がんばってください!