「カタワククラフト」 木にふれて、つくって、つながる
遊びが学びに、廃材が宝物に変わる場所作り
プロジェクトの概要
皆様、はじめまして。熊本市で約20年間、建物の基盤となる型枠工事を専門としてきた一成興業の濱﨑敏幸です。

私たちは、衣・食・住の「住」を支える建設業の建物の形を作る型枠工事を担っており、皆様が安心して眠り、家族と過ごし、人生を育む場所の大切な土台を作っています。
今回、新たな挑戦として、熊本県宇土市に「ものづくり体験スペース」を作ることを決意しました!
子どもから大人まで、ものづくりの楽しさに触れられる学びの場を目指しています。
多くの皆さまからの温かいご支援・ご協力を、心よりお願い申し上げます。
◆きっかけを提供したい!
実は、建設業界では大量の廃材を処分しています。
現場で役目を終えた木材たちを有効活用できないか、、、
この建設業の課題を解決する方法の一つが、今回のチャレンジだと考えています。
ものづくり体験スペースでは、職人が直接、工具の使い方や作り方をレクチャー!
型枠工事から生まれる廃材を材料に、小物入れや、プランター、ミニチェア、本棚、インテリア雑貨、ジェンガや積み木のようなおもちゃまで、自由に制作して持って帰ることができます。
大人は、DIY感覚でご自身の作りたいものを自由にもくもくと作る場としてもご利用いただけます。
また、体験を通して、建設業の魅力を子どもたちへ伝えることで、次世代の担い手につながるきっかけを提供していけたらと思います。

型枠廃材から作ったジェンガとプランターカバー
型枠工事とは
私たちが専門とする型枠工事は、鉄筋コンクリートや鉄骨構造の建築において、骨組みとなる躯体部分の要です。建築物の芯を作り上げるために、精密さと正確さが非常に求められる仕事です。建物の大きさや柱の数に応じて型枠のサイズや強度を調整し、的確に組み上げていくことはまさに職人技。
これまで熊本を拠点に、戸建住宅やアパート、保育園、病院など、多くの建物の施工に携わってきました。

建物が完成すれば私たちの手掛けた型枠は姿を消します。
しかし、その中には私たちの技術と努力、そして想いが込められています。
ものづくり体験スペースとは
私たちが目指すものづくり体験スペースは、ものを大切にする気持ちや資源を循環させる大切さ、そして職人の技術にも触れることができる学びの場を目指しています。ものづくり体験に使う材料は、建設現場から生まれる廃材です。
宇土市の旧廃材置き場を整備し、2026年5月オープンに向けて、ものづくり体験専用の屋内作業スペースを建設します。

建設予定地および建屋イメージ
一般的なDIYの作業場ではなく、「職人の技術を知る」・「木のあたたかみに触れる」・「つくることの楽しさと達成感を味わう」、そんな体験を通じて、皆様と建設業の距離を近づけたいと考えています。

プロジェクトの目的
建設業界では、職人の高齢化や若手の減少による人手不足と技術の継承問題、現場で使う木材などの廃材の大量廃棄が大きな課題となっています。私たち一成興業も、型枠工事の価値が世間に浸透しておらず、職人の減少、高齢化、人手不足といった課題に直面しています。
そのような状況から、次世代への技術継承の基盤づくりや環境負荷の軽減対策として、私たちに何かできることはないか模索してきました。
その第一歩として、職人と一緒につくる体験を提供できる場所をつくり、次のような価値を生み出していきたいと考えています。
1.建設業の未来につながるきっかけづくり
一般的に建設業と聞くと、「きつい・汚い・危険」というイメージを持たれることが少なくありません。しかし本当は、“創造的で、人や社会に欠かせない仕事”であり、この体験と通してそんな一面を知ってほしいと考えています。木に触れ、道具を使い、職人に直接教わりながら作品を作る。
こうした体験が、将来の価値観や職業選択の幅を広げ、次世代の担い手につながっていくと信じています。

2.廃材の有効活用
本来は廃棄されるはずだった大量の型枠を、新たな学びや遊びの素材として活用します。廃材を“ゴミではなく資源”と捉え直すことで、環境への負荷を減らし、持続可能な社会づくりに一歩近づくことができます。

3.新たな地域の交流、学びの場
地域の若者や外国人労働者との交流・学びの場としての機能も目指しています。これまで私は、熊本保護観察所の協力雇用主として、また熊本少年友の会の職親として、社会復帰を目指す若者たちの支援にも取り組んできました。
その経験から、立場や背景の違う人たちが一緒に手を動かし、ものづくりを通じてつながれる空間が必要だと感じています。

リターンのご紹介
ご支援いただいた皆さまへ、私たちの新たなチャレンジを一緒に体験していただけるようなリターンをご用意しました。1.お気持ち応援コース 3,000円
感謝のお気持ちを込めて、お礼のメールをお送りいたします。
2.体験を楽しむ応援コース 5,000円
新しく作る「ものづくり体験スペース」で、型枠の廃材を使って、小物入れ・ミニチェア・プランター・インテリア雑貨などを手作りできるコースです。
*完成予定の2026年5月以降からご利用いただけます。
*10時~17時の間で3時間無料でご利用いただけます。
*人数は4名様までご利用いただけます。4名を超える場合はご相談ください。
3.体験と自由なひとときを楽しむ応援コース 10,000円
「ものづくり体験スペース」と「野外レンタルスペース」を無料で利用できるコースです。
野外レンタルスペースは、体験スペースの隣にある約600㎡の開放的なスペースです。半分は芝生エリアで、ウッドデッキもあり、BBQ、外ヨガ、ピラティス、マルシェ、音楽イベントなど様々な目的にご活用いただけます。テーブル・椅子・簡易テント等の貸し出しはご相談ください。
*ものづくり体験スペースおよび野外レンタルスペースは、完成予定の2026年5月以降からご利用いただけます。
*10時~17時の間で各3時間無料でご利用いただけます。各スペースのご利用は別日でも大丈夫です。
*人数は4名様までご利用いただけます。4名を超える場合はご相談ください。

野外レンタルスペース

野外レンタルスペースを使ったBBQの様子
4.協賛 Aコース 30,000円
・野外レンタルスペース半日無料券(最大5名まで利用可、午前 or 午後で選択いただけます)
・お名前掲載(廃材を活用した木札にお名前を記入し、建屋内に飾ります)
サイズ:中 高さ200mm×横幅60mm
8文字程度を目安としており、社名または個人名のみの記載となります。

左側:大サイズ、真ん中・右側:中サイズ
5.協賛 Bコース 50,000円
・野外レンタルスペース1日無料券(最大10名まで利用可)
・お名前掲載(廃材を活用した木札にお名前を記入し、建屋内に飾ります)
サイズ:中 高さ200mm×横幅60mm
8文字程度を目安としており、社名または個人名のみの記載となります。
6.協賛 Cコース 100,000円
・野外レンタルスペース1日無料券(最大20名まで利用可)
・大サイズ お名前掲載(廃材を活用した木札にお名前を記入し、建屋内に飾ります)
サイズ:大 高さ300mm×横幅100mm
15文字程度を目安としており、社名および代表者名まで入るサイズです。
【ものづくり体験スペースと野外レンタルスペースのご利用について】
*完成予定の2026年5月以降からご利用いただけます。
*10時~17時の間でご利用いただけます。
*ご利用希望日の1週間前までにご希望の日時と人数をお電話にてご連絡をお願いいたします。
*予約窓口の電話番号は、「080-3229-1302」です。
*住所:熊本県宇土市松山町1066-1
*通常のお申込み方法は、完成が近づきましたらホームページ等でご案内いたします。
資金使途
ものづくり体験専用の屋内作業スペースの建設費用および木工用電動工具や消耗資材の購入費用として大切に活用させていただきます。本プロジェクトのトータル費用は約300万円で、そのうちの 100万円をクラウドファンディングで募集し、残りは自己資金でまかなう予定です。
雨天時や夏場・冬場でも快適に作業ができる環境を整え、年間を通じて子どもたちや地域の方々が安心して利用できる空間を目指し、安全面にも配慮したレイアウトの設計を心がけています。
また、本格的なものづくり体験を提供するために、初心者や子どもでも扱いやすい木工用電動工具や消耗資材を準備します。

応援コメント
型枠工事で日々お世話になっている5名の方々より応援コメントをいただいておりますので、紹介いたします。
事業者からのメッセージ
私は2005年、父から引き継ぐ形で型枠解体の仕事を始め、現場の中で技術を学びながら一歩一歩会社を育て、今年で20年の節目を迎えます。型枠工事は、建物をつくるうえで欠かせない“土台の仕事”です。
しかし、世間からその価値が見えづらく、職人の減少、高齢化、人手不足といった課題に直面しています。
そんな中で、私たちが日々向き合ってきたのが「廃材」と呼ばれる木材たちです。
現場で役目を終えた木材たちを、もう一度生かせないか?
その問いから、このプロジェクトは生まれました。
今回の挑戦は、「ものづくり体験スペース」を作ることです。
役目を終えた型枠材を、子どもたちや地域の方々が自由に触れ、つくる楽しさを感じる場所としたいと考えています。
そして、このスペースが、若者たちが社会に踏み出すきっかけになったり、外国人労働者と地域をつなぐ場になったり、そんな広がりも生まれていけばと願っています。
未来の職人は、今の子どもたちかもしれません。
建設の現場で出た廃材が、次の世代の“希望の材料”になるように。
そんな循環を、熊本の地から始めていきたいと思います。
どうか皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。
皆さまのご支援で、この取り組みを一緒にカタチにしていただけますと幸いです。
一成興業 濱崎敏幸

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
2025/09/11
熊本県
いつも濱崎さんのチャレンジ精神、尊敬致します。
プロジェクトの成功を願います。
2025/09/11
熊本県
誠実な濱崎さんの気持ちが表れた、とても良い事業だと思います。是非、実現させて欲しいです。
2025/09/11
熊本県
素晴らしい志に共感しました。応援させてもらいます。
2025/09/10
福岡県
応援しています!
2025/09/10
熊本県
良いプロジェクトだと思います。応援しています!
2025/09/10
熊本県
素敵なプロジェクトです☆
応援してます♬