プロジェクトニュース 活動報告
-
活動報告2025年6月12日 09:00 女性に寄り添う2日間【WOMANLife博】出展報告
-
先日、福岡天神にて開催された【WOMANLife博】出展して参りました。
女性に寄り添う2日間として、フェムケアや妊活、更年期、働き方セミナーなど、
あらゆる角度で女性のこれからに寄り添うイベントです。
▶会場の様子はこちら
お客様より映っていたよと教えていただきました。
その中でも彩美堂の小さなブースを見つけ、商品を手に取りご興味をいただく方も多く、
当日のうちに、嬉しい応援コメント付きでご支援をいただいた方もありました。
わざわざ熊本からご来場なさったお客様や、なかでも一番驚いたのは
コッコミクサRGの開発を約2年に渡りサポートしてくださった黒田さん。
彼女の知識と経験がなければ、コッコミクサRGは生まれておらず、
私が今この経験を出来ているのも彼女の尽力のおかげです。
今は業界を離れた彼女ですが、「商品開発」とは関わる方々の場面やステージが変わっても
変わらず愛情を注ぎ続ける、「子育て」と相通ずるような、、そんな想いを感じました。
-
活動報告2025年5月30日 17:00 募集を開始しました!応援よろしくお願いします
-
みなさま、こんにちは。
「働く女性に届けたい『コッコミクサRG』」プロジェクトオーナーの野﨑 彩です。
このたび、クラウドファンディングに挑戦することになりました。

▼プロジェクトページはこちら
https://www.glocal-cf.com/project/saibido私が難聴の闘病中に出会った、地元・天草で育まれた小さな藻「コッコミクサ」。
「この素材を、地域の新しいキーワードにしていきたい」
そんな想いに、同じく闘病を経験したことがある青年がそっと背中を押してくれたことが、今回のプロジェクトを始めるきっかけとなりました。

ご支援をいただいた皆さまには、「コッコミクサ」の力を活かしたサプリ『コッコミクサRG』や、
新しく仲間入りする『MOCHA藻茶』、ギフトバッグのセットなどをお届けいたします。
日々がんばる皆さんの毎日に、少しでも寄り添えたら――
そんな想いを込めたプロジェクトです。
クラウドファンディング限定でお届けするこの機会に、ぜひ一度、お試しいただけましたら幸いです。
また、SNSでのシェアなど、どのような形でも応援していただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします! -
活動報告2025年5月1日 09:00 まだあまり知られていない、天草の「藻」のチカラ
-
天草の人にこそ知ってほしい、「藻」のチカラ
現在、2025年大阪・関西万博の日本館では、藻類が主役となる「ファームエリア」が公開されています。
このエリアでは、藻類の可能性を紹介する展示が行われており、藻類の持つ無限の可能性が今まさに注目されています。
>>詳しくはこちら
このように今、藻類のチカラが全国的に注目されています。
天草で育まれる「コッコミクサKJ」
「コッコミクサKJ」は、独自の培養技術を掛け合わせ、徹底した品質管理のもとで育てられています。
「他の藻類と比較しても安全性や栄養面でも群を抜く“逸材”」と称されており、
「地球上に存在する生物の命の源は藻」だと研究者は言います。



-
活動報告2025年5月1日 09:00 これまでの活動と準備状況
-
これまでの活動と準備状況
商品開発までの道のり
商品開発をするにあたり、まずはじめに相談したのは、商品企画と市場調査を専門とする、熊本学園大学商学部准教授の畠山先生でした。

幸運にも親戚であった先生の仕事の合間に何度も何度も自宅や研究室へ伺って、ゼロから始めるものづくりのための知識を教えていただき、私は美容業界のこれまでや現状を伝えるやり取りの中で、少しずつ商品のイメージが出来上がっていきました。
当時、畠山准教授の自宅には2歳になる男の子がいて、食べたいちごの甘い香りと、赤ちゃんの匂いが相まって、ふと優しい気持ちになれたことを鮮明に覚えています。
様子を見なくてもいちごを食べたことがわかるという絶対的な素材の認知度や、こんなにも癒やされる香りの効果ってなんだろう。
そんな中身の濃いディスカッションを経て、ようやく消費者アンケートまで漕ぎつけました。

約300件の回答を得て、その結果をもとに工場の担当者とデザイナーさんと私、女性3人でさまざまな試行錯誤を繰り返しました。
商品開発から約2年後の昨年、ついに商品化に成功し、これまでに小規模な販売を開始し、
初期のお客様からは特に【腸内環境】【眠り】【体感の早さ】について高い評価をいただいています。 -
活動報告2025年5月1日 09:00 初めての展示会出展
-
写真は2025年2月20日・21日に行われた「くまもと産業復興EXPO」での一枚です。
展示会では、熊本のIT産業を盛り上げる企業様にもアドバイスを頂きました。

右 )コッコミクサRG開発者の私
中央)原料コッコミクサKJ技術責任者の久野(くの)さん
左 )彩美堂の顧問である私の母です
現在、SNS、LP等インターネット運用を展開するための準備を進めており、このクラウドファンディングの挑戦を起爆剤にしたいと考えています。
- tocニュースカテゴリ
- archiveアーカイブス